平成24年11月11日〜平成24年11月17日
1.上信越の晩秋
by 小松 公子さん
長野県北部・黒姫高原の☆友人の別荘には 何度か お邪魔させて貰いましたが・・・ この時期に訪れたのは 初めてです。
2007年の「今週の写真」に ”上信越の春”として投稿していますので・・・(こちらをご覧ください)
今回は 晩秋の様子を ご紹介させて頂きます。
予定が重なり儘ならず 遅くの出発でしたので〜紅葉の時期が終わってしまっているのではないかと ちょっと心配でした。
長野市鬼無里(きむさ)で 新蕎麦を食べてから〜初めての「奥裾花渓谷」に向かいました。 ![]() 「奥裾花渓谷」は・・・上信越国立公園に属し 奥裾花ダム上流の裾花川流域5qに渡って続いています。 ![]() 嬉しいことに・・・ 今年は例年より紅葉が遅れているようで 正に”紅葉の錦”状態を満喫できました。川に映り込み〜川面が燃えているようでした。
![]() 堆積岩の地層を切って川が流れている為に 見事な一枚岩や奇岩が多く見られました。 ![]() 日本百景のひとつに数えられるだけあって 美しい渓谷でした。
別荘を拠点に毎日 周囲の名所に晩秋を探しに行きました。
「戸隠神社」は・・・霊山・戸隠山の山中に壮大な境内を持ち パワースポットとして人気が有ります。五社有る内 最低限必須の奥社・中社・宝光社を今年も巡りました。(他に 九頭龍社・火之御子社が有ります。)
「戸隠山」は・・・我々が訪れる2日前に 初冠雪となりました。
![]() 「みどりが池」からの戸隠山 ![]() 「鏡池」に映る戸隠山
黒姫高原の「おじか池」散策路も・・・ 行く秋を楽しめるコースでした。
ハラハラと枯葉が舞う中〜乾いた落ち葉をカサカサと踏みしめながら歩きました♪
![]() 「おじか池」からの黒姫山
冬はスキー場として賑わう黒姫高原から・・・整った姿から別名”信濃富士”とも呼ばれる☆黒姫山も眺望できますが・・・
![]() ここからの妙高山の眺めは 最高です!
![]() 「童話館」の入り口の扉に映り込んだ妙高山 妙高・飯綱・戸隠・黒姫・斑尾の五山は 『北信五岳』と呼ばれていて親しまれています。その中で最も標高の高い☆妙高(約2,500m)から最初に 初冠雪の便りが半月程前(10月19日)に有りました。
お隣の新潟県にも足を運びました。
![]() 「イモリ池」に映る妙高山
昔 イモリが多く住んでいたことから名付けられた☆「イモリ池」は 春に行った時は 蓮の葉が覆ってませんでした。
散策の疲れを癒す為に 赤倉温泉の”足湯”にも立ち寄りました。若い頃にスキーで訪れた所だったので とても懐かしく感じました。
今回は・・・ 散りゆく秋を惜しみながら〜愉しむ旅でした。
山は もう冬支度!名峰の頂の白い雪と 山腹の紅葉に 裾野の針葉樹林の緑 それらのコントラストを味わえた・・・ この時期ならではの”上信越の晩秋”でした・・・。
|