平成25年8月18日〜平成25年8月24日


1. 美術館訪問シリーズNo.71

ワシントン国立美術館


 
by 三輪 正眼君

 1937年、銀行家・慈善家アンドリュー・メロンAndrew W. Mellonが、設立のための基金と自身の美術コレクションを連邦政府に寄付したことが始りだそうで、1941年に本館(今の西館)が完成し、その後現代美術展示のために東館が追加されたそうです。 メロン氏は駐イギリス大使としてロンドンに滞在中、ロンドン国立美術館や大英博物館を見て、母国に同様の美術館を造りたいとの夢を実現させたものだそうです。大変に立派な美術館なので、その立地場所と外観からご紹介しましょう。


 
 ワシントン国立美術館遠望                                      撮影1988年1月4日
 この写真はワシントン記念塔の高さ152mの展望台から撮ったものですが、美術館はナショナル・モールに沿ってあり、白丸の中がそれです。 その手前の建物は国立自然史博物館、そのモ−ルを挟んだ対面はスミソニアン協会本部です。モールの突き当りに見えるのは、アメリカ合衆国議会議事堂です。この日は昨晩から降った雪が少し積もりました。

 
 
ワシントン記念塔: 
 ジョージ・ワシントンの偉業を讃えて1885年に完成した記念塔です(オベリスクのデザイン)。エレベーターで登りましたが、頂上に見える小さな二つの黒点が観覧階の窓です。全高は169.29mで1889年にパリのエッフェル塔が立つまでは世界で一番高い建造物でした。(ワシントンDCでは、未だに一番高い建物)。2011年8月に地震があって、ヒビがはいったので、現在は立ち入りは禁止となっているようです。


 美術館正面の姿            撮影1988年1月3日
 モールの芝生から見た美術館正面です。なるほどギリシャ神殿風のファサードとドームがロンドン国立美術館や大英博物館を彷彿とさせますね。実は2回に分けて訪問したので、初日は雪はまだありませんでした。

 西館、ギリシャ神殿風のファサードにて;  
 はやる気持ちを抑えて、入る前の記念撮影(セルフタイマーです)。
 実は翌日の訪問で、この階段前の路上で駐車違反のチケットを切られたのですが、それは最後に書きます。

レオナルドダビンチ「ジネブラ・デ・ベンチ」;1474-78年頃
 レオナルド・ダ・ビンチLeonardo da Vinci bによる肖像画は、西半球ではこれが唯一のものだそうです。この肖像のモデルはフィレンツエの若い貴婦人ジネブラ・デ・ベンチGinevra de Benciと考えられ、1474年16歳の時に、ルイージ・ニッコリーニLuigi Niccolini との婚約か結婚のために描かれたようです。あるいは裏面に描かれた月桂樹と椰子の葉の模様からフィレンツエ駐在ベネチア大使により注文されたものかもしれないとのことです。
 なお、右頬の下あたりの背景部に画家の指紋が着いており、色を混ぜたり、ソフトな表現をするために指を使った跡のようです。また、この絵は下1/3ほどが切り詰められた形跡があり、失われた部分はジネブラの腕が書かれていたはずで、ダビンチの素描などから、腕を曲げて胸に当てているポーズだったと考えられるとのことです。
 
 
 
ヤン・ファン・エイク「受胎告知」;1434-36年
 まずはこのおなじみの主題の説明から
 〜大天使ガブリエルは神のお告げを伝えます。「恵まれた女よ、おめでとう」"Ave Fratia Plena"。彼の言葉は金文字で口から流れ出ます。マリアは驚きと謙遜で身を引きます。彼女は神の子を産むために選ばれました。ー彼女はこう答えます「見よ、私は主のはしためです」"ecce ancilla Domini"と神に読み易いように裏文字で書かれー精霊の鳩が光線に乗って彼女に向って降りてきます〜
 
 
 同上(セリフ部分の詳細);
 セリフはラテン語ですが、近くで撮った画像がありましたので掲載します。ヤン・ファン・エイクJan van Eyckは私は大好きな画家で、ディテールもすばらしく、特に床のタイルの絵なども驚愕します。
 
 なお、受胎告知の行われた場所については、この絵は教会内に設定されており、意義ある新しいことだったようです。教会内に設定した最初の祭壇画家はヤン・ファン・エイクだったそうで、ルネッサンスのイタリアでは回廊や柱廊で描かれることが多いのですが、同時期の北方では教会内を設定するようになったそうです。それは当世風のゴシック建築様式をキリスト教のイメージに合致させる狙いがあったとのことです。
 
 
ヒエロニムス・ボス「死と守銭奴」;1485-90年
 このヒエロニムス・ボスHieronymus Boschの絵は守銭奴の永遠の運命が決まる最後の瞬間を表していて、善悪の対立が絵全体に亘り起っています。前景には元気だった頃の守銭奴がいて片方の手で、ネズミ顔の悪魔が集めた金貨を金庫に入れようとしています。もう一つの手はロザリオを握り締め、同時に相入れない邪悪と神に仕えようとしています。金庫の下から現われた悪魔は、赤い蝋で封印された手紙をかざし、これは恐らく守銭奴の今までの欲得づくの行状を記した手紙でしょう。後景では守銭奴は臨終の床にあり、まさに死が矢を持って左のドアから入ろうとしています。彼の右側では天使がひざま付き、ドアの上の十字架像を指して魂の幸福を再考するよう励ましています。ベッド脇のカーテンから覗く小さな悪魔は金貨の袋を差し出して誘惑し、別の悪魔は赤熱した地獄の火が入ったランタンで彼の魂を掬い上げるべく天蓋の上で待ち受けます(神と富の両方に仕えることが可能だという愚ろかな考えに執着する彼の魂を)。
 この種の臨終場面は15世紀後半に人気を博した印刷本「死ぬ芸術Ars Moriendi」に由来していて、死の準備の1段階として神への完全な降伏の必要性を強調していたとのことです。同時代の多くの画家の絵とは違いボスの絵の教訓は分かり易く、また宗教改革を不安げに暗示しています。
 この絵は祭壇画の左翼だったかもしれないとのことで、現在失われてしまったパネルがあれば、更に前景にある甲冑や武器の意味が明確になるだろうとのことです。
 
 
 
アンブロジオ・デ・プレディス「ビアンカ・マリア・スフォルッツァ」;恐らく1493年
 作者のアンブロジオ・デ・プレディスAmbrogio de Predisはロンバルドの芸術一家に生まれ、スフォルツァ宮殿で、細密画家・貨幣のデザイナー・肖像画家として活躍しました。この関係で1493年にスフォルツア家のビアンカ・マリア・スフォルツァBianca Maria Sforzaが神聖ローマ帝国のマクシミリアン皇帝1世に嫁入りする際、彼はインスブルックへ同行しました。この絵はその結婚を祝って描かれた肖像画です。
 今年6月に上野に来ていた「貴婦人の肖像」は雰囲気が似ていますが、以前はプレディス作とされていたものです。⇒こちらをご覧ください。 
 しかしながら、彼のもっと有名な作品は1483年に聖フランチェスコ・グランデ教会のために処女懐胎の団体が発注したレオナルド・ダビンチ「岩窟の聖母」を含む祭壇画の一部でした。「岩窟の聖母」は2つのバージョンが知られており、一つはルーブル美術館にあり、もう一つがロンドン国立美術館で2つのサイドバネルと共に所蔵されています。その一部がプレデス画とされています(ロンドン国立美術館のウエブでは中央バネルはダビンチ自身が描いて、サイドパネルはダビンチの構成だが、実際に描いたのはプレディスとしています。) 
 
 
 下は共にロンドン国立美術館蔵
 ダヴィンチ「岩窟の聖母(祭壇中央パネル)」;1491-9/1506-8年     プレディス「リュートを演奏する赤の天使(祭壇サイドパネルの片側)」;1495-9年
            
 聖フランチェスコ教会からの注文の完成は延び、1508年に一旦完成したようですが、完成した絵はフランスに送られてしまったようで、教会用にはその代替品として、ダビンチのスタジオの支援で制作したものが、今ロンドン国立美術館所蔵のものだとのことです。

デューラー「ロトと娘たち」; 1498/1499年
 このアルブレヒト・デューラーAlbrecht Durerの絵は、下の「聖母子像」の裏面に描かれています。 またこの物語は《旧約聖書》創世記の第19章から来ています。
 前景にロトと2人の娘たちがソドムとゴモラの破壊から逃れている場面が描かれ、背景にはソドムの街が神によって爆発、破壊されています。ロトの妻は左上部の道の中程に見えますが、決して後ろを振り返ってはいけないという神の命令に背き、振り返って見てしまったので塩の柱に変えられてしまいました。神の教えは重要という教訓と、またノアの洪水物語同様に 正義を救う神の威力を見せつける寓話です。
聖母子像とロトの物語を表裏の組み合わせた例は普通には見られないそうで、2つの絵の正確な関係は不明だそうですが、もし表の「聖母子像」が個人の祈りの像として制作されていれば、正しく生きれば、必ず神の恩寵を被るということを表すものと考えれば理解できるとのことです。


デューラー「聖母子」; 1498/1499年
 上記の表面の絵です。デユーラーはニュールンベルクで生まれ、金細工師の父親と画家マイケル・ボルゲムートから訓練を受けました。しかし、彼は2度のイタリア旅行で得られたイタリア・ルネッサンスの思想を北方の芸術家に伝える重要な役割も果たしました。ヴェニスに旅行した際、ジョヴァンニ・ベリーニGiovanni Belliniと親しくなり、この「聖母子像」は彼の影響を明らかに受けているようです。逞しい幼児キリスト、安定したピラミッド体形の聖母、ほとんど彫刻像のような力強い立体表現、さらに明瞭な青と赤の対比などがマリアの形を引き立たせ、ベリーニの影響を感じさせます。この聖母子像は恐らく個人のお祈り用に制作され、左下隅の小型の紋章はパトロンがニュールンベルクの裕福な商家ハラー・フォン・ハラーシュタインHaller von Hallerstein家の一員であったと特定できます。
 
 
 
マサイス「不釣り合いな愛人」;1520-25年
 16世紀初頭にアントワープで活躍したクエンティン・マサイスQuentin Massysは北方の写実の伝統とイタリア・ルネッサンスの統合者と呼べる存在だそうです。不釣り合いなカップルという主題は紀元前3世紀頃のローマの喜劇詩人プラウトゥスPlautusが若い女性を求愛する老人に警告したという古い歴史があります。16世紀の始め頃までに、老いた男性と若い女性、あるいは老いた女性と若い男性のカップルは、北方ヨーロッパの芸術や文学で人気ある主題になりました。この絵は好色老人が若い女性の性的魅力に愚かに振舞い、理性とお金を失う例です。絵にあるトランプのセットは賭博を通した男女間の道徳の乱れ、好色な振る舞い、金銭獲得競争を表しています。この絵画は北方ヨーロッパとイタリア芸術の両方を吸収したマサイスの力量を示す例で、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いたグロテスクな人相の人物素描に精通し、好色老人の顔はダビンチの「不釣り合いなペア」の素描(今日失われていて後世のコピーによって知られている)から、そして求婚者の複雑なポースもダビンチの風刺画を参考にしているとのことです。
 
 
 
ラアエロ「アルバの聖母」;1510年頃
 この「アルバの聖母」はラファエルRaphaelのローマ滞在時代の作品の中ではアメリカで所蔵される一番重要なものだそうです。
 より親しみ易いフィレンツェ滞在時代の聖母子像とは違って、この絵は気高く、厳粛に見せています(私も襟を正して観賞しております)。聖母のポーズは古典彫刻に似て、服は当世風でなく、古代ローマのローブを身にまとい、背景は理想化したローマの平原にしているとのことです。3人目に幼児の洗礼者ヨハネを追加したことで、幅広い安定した構図となり、設定空間に自然に溶け込んでいます。
 この作品の意味するところは、ヨハネがイエスに向けて掲げる細い葦の十字架をイエスが握りしめ、聖母もこれを見つめているところに凝縮されています。 イエスはまだ幼児なのに、なぜもう十字架なのか不思議に思えますが、教会の教義ではイエスは誕生時から自身の将来の運命について「承知していた」のです(聖母もヨハネも同様に。)
 
 
 ちなみにこの美術館が所蔵するラファエルの聖母子像にはこのようなものがあります。
 
 ラファエル聖母子像の展示風景;中央が「アルバの聖母子」
 右が「ニッコリーニ・カウパーの聖母」;1508年(フィレンツェ滞在時代作)
 左が「小さいカウパーの聖母」;1505年頃(フィレンツェ滞在時代作)
 3つのラファエロの聖母子像が、「アルバの聖母子」を中心に左右にフィレンツェ時代のが掛けられています。
 
 
 
ティツィアーノ「鏡のビーナス」;1555年頃
 ルネッサンスの真髄は古典復活ですが「鏡のビーナス」でティツィアーノTiziano(Titian)は古代と近代の美、両方を表現しました。彼がローマ滞在中は毎日のように古代の彫刻が発掘され、「その石から学ぶ」ことをモットーとしていたそうですが、ある女神の彫像を参考にこのビーナスの腕を胸と膝に置きました。更にそれに柔らかで官能的な肉体を与え、愛の王冠を載せようとしている天使のタッチで柔らかな肉体はとろけそうにみえます。ビーナスはワイン色の腰巻きをたくしあげ、隠しているのと同じ位の体を露わにします。鏡の中の自分の姿を見つめる美女はルネッサンス恋愛詩で好まれた主題で、そこで詩人は女性の素晴らしい姿をを楽しむ幸運な鏡を羨むのだそうです。


ジョルジュ・ド・ラトゥール「悔悛のマグラダのマリア」;1635/1640年
 マグラダのマリアは中世以降、キリスト教美術のなかでは懺悔の図像とされてきました。伝説によれば、マリアの姉マルタがキリストの言うことを聞くよう彼女を説得するまで、不道徳な生活を送っていました。マリアは献身的なキリストの追随者となり、そしてキリストは彼女を前の罪から放免しました。ジョルジュ・ド・ラトゥールGeorges du La tourの薄暗いキャンバスでは、マリアはテーブルに着席した姿勢で示され、構図中唯一の光源は蝋燭です。しかし、それが聖女の顔やテーブルに集められた物に金の輝きを放つように光が精神的な意味をも帯びます。光は本の上に載せた頭骸骨に置くマリアの左手の輪郭を浮かびあがらせ、頭骸骨は鏡に映っていて命の一過性を象徴します。単純化された形式、減らされた色数、細部への注意は、ラ・トゥールの作品に特有の印象的な静かさを呼び起します。ラ・トゥールの作品は宗教寓話を観賞者に身近なものとし、フランスのバロック芸術の代表作と言えます。なお、同主題でラトゥールは何枚も描いており、以前このようなものを紹介しました。⇒こちらをご覧ください。
 
 
 
フェルメール「秤を持つ女」;1664年頃
 若い女性が金と真珠を量る前に秤を安定させようとしています。額に入った「最後の審判」の大きな絵の前に彼女の穏やかな姿が浮かびます。ちょうど大天使ミカエルが魂を量るように、女性は天秤を試します、そして自分自身の均衡も保ちます。高窓からわずかに漏れ来る光が彼女の顔をほのかに照らします。これら微妙な意味合いがフェルメールJohannes Vermeerの巧妙な構図と光線によって表現されています。例えば、秤を持つ手は丁度絵の額縁の暗い角に重なった位置にあります。対照的に 秤はむき出しの壁に対してはっきり見えるなど巧みに操作されています。「最後の審判」の額縁の底辺は、彼女の背中側よりも、女性の左側がわずかに高くなっていることに注意してください(そのようにして秤を描き込むスペースを確保したようです)。。抑えられた単純な配色でまとめ、半透明の絵の具が多層に重ねられて柔らかさを表し、宝石、秤皿、毛皮ローブ、サテンのスカーフには不透明な小さい点がハイライトで置かれています。



同上展示風景;
 
 
 
フェルメール「手紙を描く女」;1665年頃
 ヨハネス・フェルメールは光の画家でした。この精巧な絵画では拡散した光が柔らかにテーブル上面、女性の顔、濃いレモン色のモーニングジャケットを照らします。さらに宝石箱、イヤリング、サテンのヘアリボンを飾る真珠のハイライトが画面を活気付けます。
 彼の光学に関する研究にはカメラ・オブスキュラCamera Obscura(暗箱、今のカメラの先祖)が使われました。この装置は、反射光を捕らえ、箱の蓋にある観察画面(ビューイングスクリーン)に対象物を投影するために調整可能なレンズや鏡を備えていました。それは人間の目が焦点を選択するような現象を再現したので、フェルメールはここに結ぶ画像を注意深く分析しました。カメラまたは眼から一定の距離にある対象物だけに鮮明にピントが合います。これはまさにフェルメールがここで作り出した光学効果です。近いテーブルクロスは故意にぼかされ、また、遠い壁の絵画はかすんでいます。これはちょうど専念して女性を見る皆さんにそう見えるように。
 
 
フェルメール(に帰属?)「赤い帽子の少女」;1665/6年
「赤い帽子の少女」はヨハネス・フェルメールの最も小さな作品の1つです。またこの絵は彼のいつもの慣習であるキャンバスではなく板に描かれています。少女は椅子の向きを変えこちらを見て観賞者と対話します。赤い帽子の少女はまれな形式ばらずに、おおらかに描かれています。絶妙な色使いが、構図的と心理的両方において効果を出していて、この絵画の一番目立つ特徴です。2つの際立つ部分に主要な2色を集中させました:すなはち帽子用に強烈な赤、ローブ用に贅沢な青、その後、彼は、全体をまとめるために強い白をネックウエアに使いました。 
 
 
 
フェルメールに帰属「フルートを持つ少女」;恐らく1665/70年
「フルートを持つ少女」は慎重に言えばヨハネス・フェルメールの“帰属”となります。この作品の全般の性格、外観、技術のある面はフェルメールの他作品に近いものです。特に「赤い帽子の少女」に似ています。しかしながら、恐らく画像は17世紀に大幅に修正されたようで、描画の質は巨匠の標準に合致しません。「フルートを持つ少女」は「赤い帽子の少女」と同様、板絵でどちらもフェルメールへ帰属とされています。2つの作品はコンセプトにおいて非常に共通点が多いので、それらはほぼ同時期の制作と見なさねばなりません。どちらの絵も若い女性が観賞者と直かに対話しています。また顔の大部分に影を落とす異国風の帽子をどちらも被っています。どちらの少女もライオンの足装飾が付いた椅子に座り、片肘をついています。更に背景は一部だけが見えるタペストリーで構成されています。しかしながら、絵のサイズがわずかに異なるため、いままでよく主張されてきたものの、これらが姉妹作と見なされることはないそうです。
 
 
ゲインズボロー「キャサリン・タットン夫人」;1785年頃
 イギリスの画家トーマス・ゲインズボローThomas Gainsboroughは生涯で700点もの肖像画を描いたそうですが、特に早いスピードの気軽なブラシ・ストロークを特徴とし、芸術学的なセオリーには拘らず、見て感じたままに描いたそうです。しかし、彼は肖像画はお金のために我慢して描いたとのことで、本当は田舎の風景を描くのが最上の楽しみだったそうです。この作品も力が抜けたパステル調の絵で(油彩画ですが)、見ていてとても気が休まりますね。
 
 
 
 以上の例のように、ここには18世紀以前のヨーロッパ絵画だけでも、膨大で充実したコレクションがあり、結局半日づつ2日掛けて観賞しました。2日目の午後は仕事でボルチモアに移動する必要があったので、まず朝、前の晩に積もった雪の中をアーリントンのJFK元大統領の墓地を参拝してから美術館に行きました。午前中1時間程度の訪問だったと思いますが、終えて玄関を出てみると路上駐車した私のレンタカーのワイパーに駐車違反のチケットが挟んでありました。(停める前に1時間くらいモール周辺を走り回って、駐車可能場所を探したのですが、どうしても見つからず、正面玄関前の路上で、駐車禁止区域と可能区域の境目の柱が車の半馬身になるところに停めました。半分は可能区域だったので見逃してもらえるかと思ったのですが・・・しっかりとやられました。) しかたないので、チケットに表示された住所の納金事務所に行き20数ドルを支払ってから、ワシントンD.C.を離れました。
 



END