平成26年5月4日〜平成26年5月10日
1.
by 山辺 武征君
会津若松よりレンタカーを借り、田舎道を約一時間、古民家の残る大内宿を訪ねてきました。
今は古民家を使って土産物店、あるいは食堂として観光客向けに営業しています。 季節がら鯉のぼりが幾つも泳いでいました。
|
by 三輪正眼君
季節の巡るのは早いもので、また蝶育成の季節がやってきました。
今シーズンは去年暮に八王子で採集した8頭のオオムラサキを越冬させ(こちらをご覧ください)、4月12日にタッパウエアから榎の鉢に移動して、ネットを被せました。
また、今年の飼育新技術としてエノキワタアブラムシ退治に、テントウムシの協力を得て今のところうまくいっております。
オオムラサキ(越冬幼虫); 撮影2014年4月25日
4月12日タッパウエアから出したときは8頭いたのですが、5月3日時点で3頭しか見当たりません。3頭は死骸したのですが、あとの2頭はどこへ消えたのやら・・・
オオムラサキ(五齢幼虫): 撮影2014年5月2日
越冬幼虫は脱皮して緑色になります。4月27日に1頭が、4月28日には3頭が脱皮して順調に成長しています。
協力を頂いているナミテントウムシ; 撮影2014年5月2日
ここ毎年エノキワタアブラムシに悩まされています。白いふわふわの2mmくらいのムシなのですが、榎に大量に発生し、その排泄物で葉がべとつき、蟻もたかってくるので、幼虫がやられてしまうのです。 蝶仲間の友人にアドバイスをもらい、テントウムシを使ってみることにしました。
ちょうど庭に紅梅があって、枝にびっしりアブラムシ(翅のない種類)が着いていて、葉裏を見るとこのテントウムシが歩いていました(黒地に赤点)。 オオムラサキのネットに入れてみると、かなりのスピードで榎の幹を上がったり下がったりして、0.5mくらいのアブラムシが幹を歩いてくるのに出くわすと、しばらく止まってもぐもぐやって食べているようです。 一方、テントウムシがオオムラサキの幼虫の背中に乗っかっても、オオムラサキは嫌がって体をまげ、角で追い払うことから、オオムラサキの幼虫がテントウムシに食われることはないようです。 紅梅の葉にうみつけられていたテントウ虫の卵; 撮影2014年4月25日
テントウムシは幼虫も同様にアブラムシを食べるそうなので、卵もネット内に入れておきました。
鉢にうみつけられたてんとう虫の卵; 撮影2014年5月2日
その後、テントウムシは、ネットの中に餌がたくさんいることに安心したのか、子孫を残せる場所と判断したようで、鉢の縁に卵をうみつけていました。これらが孵ってくれれば、成虫、幼虫でアブラムシを食べてくれるかもしれません。
ただし、テントウムシ作戦は成虫についてはうまくいったようですが、幼虫についてはまだ安心できません(幼虫は餌が無いと共食いするとも言われており、オオムラサキの幼虫だって食べてしまうかもしれません)。 注意深く観察する必要があるようです。
このように蝶の飼育に榎の苗の育成はもとより、テントウムシの飼育まで始めることとなり、自然界の連鎖について勉強させられている今日この頃です。
|