平成28年5月22日〜平成28年5月28日
1.富岡製糸場へ
by 関 秋 生 君
高崎に行く用事ができたので、ついでに世界遺産に指定された富岡製糸場に行ってきました。 富岡製糸場には高崎から上信電鉄に乗って上州富岡まで行きます。 高崎で「富岡製糸場見学往復割引乗車券」を買うと見学料付きで2,140円と、個別に買う場合と比べ400円ほど安くなるので、おすすめです。ただし窓口で買わなければいけないので、注意が必要です。 乗ること約40分で着きます。結構遠いですね。 駅からは歩いて約15分。距離にして800mだそうです。 正面入り口です。 平日の10時前で、係員ばかり目につきましたが、そのあと、続々と見学者が来ました。 広さは約54,000u。なかなか大きな工場です。正面玄関から入ると東置繭所、その奥には西置繭所、左手東西方向に繰糸所、その左に首長館(ブリュナ館)があります。両置繭所、繰糸所は国宝になっています。 200円を払い、ガイドさんの案内で見学をすることにしました。 東置繭所の建物です。 長さ104.4m 幅12.3m、高さ14.8mだそうで、当時としてはかなり大きな建物です。 置繭所は、周辺の農家から購入した繭を貯蔵する施設です。 置繭所の正面入り口のアーチの要石には創業の「明治五年」の銘があります。 置繭所の構造は「木骨煉瓦造」と呼ばれ、木で骨組みを作り、柱の間に煉瓦を積み上げて壁を作る工法です。 煉瓦の積み方は「フランス積み」と呼ばれ、フランスのフランドル地方の工法だそうです。 煉瓦は、日本の瓦職人が、フランス人の指導のもと、富岡の近くの甘楽町で焼いたもので、まだ技術が未熟で色にむらがあるとのことです。また、目地にはモルタルでなく、漆喰が使われたとのこと。 東置繭所の2階の内部 ここに繭を保存していました。窓がたくさんありますが、天気に応じて開閉し、繭を乾燥させました。やがて乾燥技術が進歩すると、2階の内部に設けられた部屋に乾燥した繭を保存しました。 繰糸場(そうしじょう)の建物です。 長さ140.4m、幅12.3m、高さ12.1mです。窓ガラスがたくさんありますが、当時はまだ電灯がなく、採光のため窓ガラスが壁一面に取り付けられています。ガラスは、開場当時にフランスから輸入したものがたくさん残っているそうです。 繰糸場の「トラス構造」を用いた屋根構造 従来の日本にはない構造で、柱なしに広い空間を確保しています。天井の頂点は、たちこめた蒸気が抜けるような構造になっています。 自動繰糸機 ここに展示されている機械は昭和41年以降昭和62年の閉場まで使われていた機械です。 創業時の繰糸機の様子は写真で見ることができました。 ここでは、繭から生糸を作ります。創業時、こうした繰糸機が300連あり、当時としては世界最大の規模だったそうです。 繰糸機の実演 タライの中には蒸気で温められたお湯が入っており、サナギの入った繭を煮ています。繭の糸口を取り出して後部上方にある糸巻きに巻き付けられていきます。この実演では、五つの繭の糸を一本にして束ねて生糸一本にしています。写真右手は、糸の状態をわかりやすく説明するためのモデルで、赤の生糸と黄の生糸を撚り合わせることにより、素線どおしがくっつかせるのだそうです。 横型単気筒蒸気機関 繰糸機が糸を巻き取る際の動力として使われた蒸気機関です。 今回、富岡製糸場を訪問した目的の一つは、動力として何が使われていたか、調べるためでした。以前訪問したボストン郊外のローウェルでは、最初水力が動力として使われており、その後蒸気機関にとって代わられました(こちらをご覧ください)が、富岡では最初から蒸気機関が使われていることがはっきりしました。この蒸気機関は、現在明治村に保存されていることも判明しました。 上州座繰り(ざぐり)器 江戸時代末期に、上州(群馬)で発明された繭から生糸を取る道具です。各家庭で使われていた生産性の低い道具だったのでしょう。 ブリュナ館 富岡製糸場の設計から製造の指導をしたフランス人ポールブリュナが家族とともに暮らしていた住居です。建坪320坪もある巨大な建物です。30歳のブリュナの年俸は9,000円。日本政府の太政大臣の年俸が9,600円ですから、かなりの高給取りですね。ブリュナは明治8年12月に帰国し、そのあとは寄宿舎や工女に読み書きを教える学校として利用されたそうです。 富岡製糸場で育った女工たちは、全国に相次いでできた製糸場に散らばり、明治期の製糸業を支えたとのこと。 明治維新のすぐ後、先ずは世界に誇る大規模な絹の製糸工場を作り、大いに外貨を稼いで日本の近代化に貢献した先人たちの並々ならぬ努力に思いをはせ、帰途につきました。 |