観音崎遠足


小学五年春の遠足

多くの写真と、沢山のコメントがあります.

(三輪君提供)

                                        (三輪君提供)


(末永さん提供:左から内田先生・矢口先生・山内先生・大迫先生・岩間先生・西嶋先生)
末永さんのコメント:大迫先生はおかしの袋を一人無心に開けているところだと記憶してます。カワイイですね。
そして後方で、じーっとカメラ目線してるの私でございますわー。



(2002年12月 稲田くん提供)


(三輪君提供)


(遠藤さん 提供 2002年1月)


(三輪君提供)


(末永さん提供)


(末永さん提供)

(遠藤さん提供 2002年1月)

(三輪君提供)




三輪くんのコメント

私の記憶には結構陽気のいい日で、磯で遊ぶ時間が長くあり、「フジツボ」「イ ソギンチャク」などを採った覚えがあります。
でもあのころ、ビニール袋などは存 在してなく 、採ったものをどうやって持っていたかは覚えがありません。

末永さんのコメント(2000/09/29)

なんて具体的に憶えていらっしゃるのだろう!と ほんとに 感動してしまいました。
そして、あの三輪さまのコメントの『 磯で、イロイロなものを 採集したけれど、ビニール袋がなく・・・・』という ところで、思い出しました。私たち 数名の 女の子達(昔)は、ビニール袋を どなたかに頂いて採集したものを うれしそうに ほらー!と掲げてた写真があったはず・・・と。
見つけました! ので、 お送りいたします。なにか、すごく 夢中になって採集に集中したのだろう・・・と 思わせるような” 闘いの後”のような雰囲気 ですね・・・。

 

○末永さんのコメントを見た三輪くんより(2000/10/01)

 ビニールが発明されたのは、1961年ですから、小学校5年の時にはてっきり存在しないと信じてました。
(それはウソ、調べてみると1891年にフランス人が発明したそうです。絹を人造化しようとして発明された。つまり人絹です。 4年生の時に買ってもらった、「小学 理科学習事典」にそう書いてありました。)
 で、あのコメントを書いた後、自分がHPに投稿した山辺母子、稲田、中野、石原くん達と写っている写真を見るとぼくは左手に、なんかビニール袋みたいなもんをぶら下げているではないですか! しまったと思ったけど、時すでに遅しで、末永さんのかっこうの餌食となってしましました。あわれ!
  
 ついでに訂正を入れますと、磯で採ったものは、多分「フジツボ」「イソギンチャク」ではないでしょう。 私の記憶には潮溜りで見た記憶としてこれらは、鮮やかに残っていますが、でも、両方とも岩にへばりついて、取れにくいものですし、とっても、動くものではなく子供受けしないでしょうし、今の私の知識からすると、多分ハゼの子供、ヤドカリ、アシナガエビなどではないかと思います。
  うまくすれば、チョウチョウオの子供、メジナ、スズメダイの子供なども、取れることがありますが動きがすばやく素手で採れるものではありません。
 ここいらは、後年、海水魚の採集、飼育を趣味にしていた時期がありますので、語らせると永くなります。 今にして思えば、この観音崎の磯採集が大人になってからの、趣味の原体験になっているような気さえしてきました。


○三輪くんの追伸(2000/10/01)

 メールを打ってすぐに訂正したくなる、アルツハイマー的行動をお許しください。
 磯で採集したものは、末永さんの写真を見ると、袋の中は黒っぽいですね。
 吉野さんのは袋の表面ごと黒いし。
 ぼくの写っている写真のも中身は黒っぽいです。 ここでまた新たな議論を呼んでしまうことを恐れます。
 つまり、獲物が魚や、ヤドカリなら澄んだ水に入れるはずだし、こんなに黒く見えるはずはないですねえ。
 女の子が狙う獲物なら、明日の味噌汁の具のために、ヒジキやワカメなどの海藻ということが考えられますが、ぼくまでがそんなものを採るとは考えられないし(男と女では採るものが違います)。
 ここでまた新たな謎がうまれました。
 課題その2:「観音崎遠足での穫物はなんぞや」 
 当時の生活上のニーズから何かをまかなおうとしたのか?
 あるいは学習上の目的で先生から何か指示がでたのか?
 あるいは単に、子供の興味本位で潮溜まりにあるものを採集したのか。
 それにしても、獲物は一体何なのか?
 はい、憶えている人、手を挙げて!

○ 再び末永さんのコメント  (2000/10/05)

 皆様 女性陣の写真を もう一度見て!!
 仙石さんの 手元 をっ! アルバムの写真では 全く分からなかったのですがHPでの 写真を 拡大してよ〜〜く 見たところ、彼女の 手にしているのは、 ホラッ、透明の袋に入った 「ヒトデ」 ですよねー!
 味噌汁の具 じゃぁ ないですよね? あの頃は 男も女も 興味は同じ?だったのかもしれませんよ・・・ っていうかぁー(!)私達のグループが女らしくなかった?だけかも しれませんが・・。

三輪くんが 手にしてる 袋の中身と、私のものは ひょっとして 同じものかもしれませんね。 (・・・・ 絶句!・・・・)
吉野さんのは 真っ黒・・・・ 昔から、黒いビニール袋が、存在してたのかなぁ?
獲物によって、あんなに ぜ〜〜んぶ 真っ黒には なりにくい気もしますし・・・?
泥を 持って帰るわけもないですし・・・・やっぱり、海草なのかしら・・・・??


○ 関君より決定的資料発見の知らせ  (2000/11/04)

 かねてより論争中の「獲物は何か?」というテーマに関し、当時の作文を発見しました。
 作文はこちらを見てください。
 
 当時、5年生でそんなに知識があるはずはないので、ちょうど教科書に書いてあったか、図鑑で調べたのでしょう。 
 ちなみに、ここにかかれている海藻類がどんなものか、現在ではまったくわかりません。
 海の生物に詳しい三輪君のコメントが欲しいところです。
 黒々していた獲物は海藻類だったのではないでしょうか?
 ただ、この作文を持って、三輪君の推定を否定することは出来ないのはいうまでもありません。 
 いずれにせよ、このような記録が残っていたとは驚きです。
 他の皆さんも、同じテーマで作文を書いているはずなので、 暇が出来たら、探してみて下さい。

○ 三輪君のコメント  (2000/11/05)

 
いよいよ、観音崎の対決も終焉を迎えましたね〜。
 重要証人と思われた仙石泰子さんには、軽くかわされてしまいましたが、一方、43年も経て動かぬ証拠が出てくるなんて、殺人事件の時効が15年などとは短か過ぎますねエ!!

 江戸川乱歩作「狸とカッパの観音崎の対決」もこれまでかと思うと、寂しいものがありますね〜。
 そこで、観音崎にちなんだ、遺物を最後にお送りします。
自分で撮った写真のネガが保存してありました。

 当時自分では駄作と思ったのか、プリントは保存してなくて、今回ネガを直にスキャナーで撮りました。
 その1はとび出た岩の向こうの沖を船が黒い煙を吐いて通っていきます。 関くんの作文にある弁当を食べた所の風景ですね。
 

その2は磯から見た灯台。公式記念写真の一枚のバックにある(HP写真館のは切れてますが)見え方とほぼ同じです。
 












その3は上に登って燈台と白い建物です。 (この写真は自分でもうまく撮れたと思ったらしく、プリントが残っています。
  この写真を後で焼き増しして学校へ持って行き、会田君なんかに上げようとしたのだけど、「いらない」と言われて、少し傷ついた憶えがあります。)
  










その4は燈台のある場所から、磯を見た所と思われます。 

 というわけで、関くんの作文の場面をトレースするような証拠写真です。
  
  残念なことに、ここには、人が一人も写っていません。 多分僕は初めてカメラを遠足に持っていき、シャイで、とっても人を撮るというようなまねは出来なかったのだと思います。
(大迫先生のすてきな姿を残した中野君がうらやましい)







○ 再び三輪君からのコメント (2000/11/06) 

 さて、本題の観音崎の獲物です。
まず、関君の作文からも明らかなように、用意周到に計画的に採集をしたのですね。
 ビニール袋が現地調達だとすると、当時、あれほど都合よくビニール袋がある訳もない
し、不自然だと思っておりました。
 「きょうどうせいさく」とあることから、採集の目的は生物の標本を製作することにあったのでしょうか? 
 そのために、あらかじめ図鑑や教科書を見て何を採集するか、狙いをつけていったのでしょうね。
 で、残念ながら、教科書はないのですが、教科書とほぼ同等レベルであろうと思われる当時の4、5年生が使用する「小学理科学習事典」がありますので、そこから、海藻の種類と、海のその他の動物(注)にかんするページをコピーしてお送りします。 (こちら参照
 関くんの作文に「石毛」という褐藻類が出てきますが、この事典には載っていません。また「かばのり」もでてないですね。
 動物では「うのあし」もわかりません。
(この事典は4年の時に買ったものですが、学校の斡旋等で皆が買ったものではないでしょうか? 関くんも持っていたのではないでしょうか?)

 あれは、子供が興味本位で取ったのではなかったのですね。やはり授業の延長としての、動植物採集だったのですね。
 ましてや、明朝の味噌汁の具を求めての採集でもなかったのですねー!! 
 子供が興味本位に採集をしたということを前提に推理を始めてしまったために迷路に入ってしまっていたようだね、はっはっは!!  
 最初に僕が記憶で「フジツボ、イソギンチャク」と書いたのは結構、正解だたのかもしれない。 岩にへばりついて採れ難いものでも、動かなくて子供受けしないものでも、勉強のためなら、採ったでしょう。
 末永さんの袋と僕が手にしている袋の中身とが同じものなら”・・・絶句!・・・”と書
かれたけど、勉強のためなら、同じでもおかしくはないよね。 そういうところでも単に興味の対象が同じだったのなら、”・・・絶句!・・・”かもしれないけど。 
 関くんの作文から動物も対象のようだから、仙石さんが、ヒトデを採ってもちっともおか
しくはないね、ふむふむ。
 ・・・と明智小五郎は「観音崎の対決」を振り返って解説するのであった。

あまり役に立たないかもしれませんが、当時の小学生の知識レベルの視点で見て頂くために、小学学習事典のコピーを送りました。

○ 関くんからのコメント (2000/11/08)
 
  
三輪君が送ってくれた写真、私の作文を解説するがごとくで、感激です。
 また、当時の図鑑との照合で、私が書いた「石毛」とか、なんとかの生物は載っていないとのことで、小学校の時にいいかげんなことを書いたのがばれたかと、ギクッとしておりました。
 心配になって、昨日、近くの丸善の立ち読み図書館(注:そんなもの、あるわけがない!)に行き、調べたところ、石毛をはじめ、かばのり、うのあし貝など、すべて確認することができ、安心いたしました。イシゲは、写真を見れば、「ああこれか!」という誰もが見た記憶のある海藻です。写真に写っていたビニール袋の黒いものも、恐らく褐藻類のイシゲだったのではないかと思います。
 この作文は、当然参考書で調べて書いたものと思われ、三輪君の持っていた事典とは別のものだったのでしょう。今回調べて分かったのですが、海辺の生物はやたらに種類が多いためか、一つの辞書にすべて出ているということはなく、いくつかを調べて、ようやく各々の存在を確認しました。

                                                               2000年9月作成
                                                               2002年1月改定