観音崎への遠足



 遠足は、学校をはなれ、教科書をはなれて、自然に、そして社会に触れる実地教育の場と位置付けられるのでしょうか。 また、社会人としてのマナーの躾の場といった趣旨も含まれるでしょうか。 遠足の趣旨はともかくとして、私達にとっても、遠足はちょっとした冒険気分をそそるものとして、未知への期待と不安から、前夜はよく眠れないこともありました。

 5年の春の遠足では、観音崎に行きました。 観音崎に遠足に行ったときの写真はありますが、その時のことはクラスの皆さんの記憶にはあまり残っていないようです。 そこで、観音崎について、あれこれ、あらためて調べてみました。

 観音崎への遠足の写真はこちらをご覧下さい.

○ 当時の記録

 このほど(2000年10月末)関君が、観音崎に行ったときの作文を見つけました。そのお陰で、従来何人かの間で論争になっていた疑問がいくつか解けました。以下に、関くんの作文を掲載いたします。

「観音崎の一日  五ノ二                 関     秋生

 写真(→こちら参照をとり終わった。百メートルくらい、歩くと、岩がとび出ている。そこで昼食をとった。
 昼食より採取の時間の方が、、まちどおしい。心の中で「早くたべなければ。」と、思ったが、なかなかすまない。
 ここも三うら半島のいちばんはしかと、思うと、ちょっとへんな気がする。
 波の音にまじって、潮風が、吹いている。とうとうべんとうをのこして、しまった。
 よく、おきの方を船が、通って、行く。まちにまった、採集の時間だ。
 ぼくは、和気君と、大平君とで、きょうどうさくせいだ。くつをぬいで、海に入った。
 足に、「ひやっ」と、感じた。海の中には、海草は、ほとんどなかった。
 きっと、海が浅すぎて、引潮の時、だめになってしまうのだろう。
 岩に、はえているのは、うんと、小さい、海草だ。岩にはえていたのは、あおさ、石毛、である。
 あおさは、緑藻類、石毛は、かっ藻類である。そのほか、ほんだわら、かばのり、かいめんなどをとりました。
 かいめんは、植物のようで動物なのでちょっと、ふしぎに思いました。
 貝をとる時、うのあしをとる時は、くろうしましたが、ナイフを使ったら一ぺんでした。
  かにがたくさん歩いていた。みんな集まると、写真(→こちら参照)をうつしてから燈台がある所に登った。
 白い建物です。関東大しん災でくずれた、そうだ。
 帰りは、うら賀から、京浜急行で帰りました。」 


○いつ行ったのか?

 作文には、大迫先生の31年5月7日付けの検印が押してあります。かつて、観音崎への遠足は秋ではないかとのご指摘が三輪君からあり、その後吉田君から、彼がかけているメガネの形から春のはずという指摘がありましたが、今回の証拠資料で春に決定です。当時の曜日配列を調べますと、4月29日が日曜、5月7日は月曜日。従って、遠足には4月30日,5月1,2,4日のいずれかの日にいった可能性が高いと思います。

○観音崎はどこ?
観音崎の位置は下のマークをクリックして確かめてください.
観音崎は三浦半島の先の方、東京湾に突き出した部分です。 千葉県の富津の対岸に位置します。 太平洋から東京湾に至る浦賀水道の一番狭いところで、海上交通の要衝となっております。



次のマークをクリックしてもう少し細かい地図を見てみましょう.


 
○どのように行ったか?

 インターネットによって調べてみますと、観音崎には@京浜急行・馬堀海岸で下車し、バスで。 A京浜急行・浦賀で下車し、バスで。 BJR横須賀線横須賀駅下車し、バスで、という三つの行き方が示されています。
 現在なら、乗換えを必要とせず、児童の把握も簡単で、100%座席を確保できるなどの理由から、観光バスで学校から現地まで一挙に行く方法を採っているのではないかと思いますが、どうでしょう?
 関くんの当時の作文には「帰りは、うら賀から、京浜急行で帰りました。」とあり、また 横浜駅で撮った写真が残っておりますので、当日は電車を使ったはずで、田園調布→(東横線)→横浜、横浜→(京浜急行)→浦賀、バスで観音崎へ という経路だったはずです。
 
○どのくらい時間がかかったか?

 現在(2000年10月)インターネットで田園調布から浦賀までの所要時間を調べますと、1時間6〜7分で行けますが、それでは乗り換えのための時間が少なく、270人もの小学生が移動するのは無理です。

  昭和31年11月の時刻表(交通公社復刻版参照)によりますと、所要時間は次のとおりです。
     田園調布 → 横浜  普通 30分  急行  25分位
     横浜    → 浦賀  特急で40分位 急行で55分位
     浦賀からバスで15分程度
   2回乗換えがあり、それぞれに余裕を見て30分程度かかるものとします。
   普通・急行・特急のいずれで行くかにより差がありますが、大体2時間近くかかることになります。

以上のことから、当日は田園調布駅を8時半頃に出発して10時半頃に着き、現地で灯台見学、お弁当、散策、自然観察や標本収集、記念撮影などを済ませ、1時現地出発、3時過ぎに小学校に帰着、解散と言う行程だったのではと考えられます。

○どのくらいお金がかかったか?

 昭和31年11月の時刻表によりますと、大人の運賃は以下に示すとおりです。
   東横線    田園調布 → 横浜 16.0km  30〜40円    
                            (2000年10月現在 240円)
   京浜急行   横浜   → 浦賀 39.0km 80円位     
                            (  同上       410円)  
 (この時刻表には始発駅からの運賃しか出ていないため、若干の相違がある可能性があります。) 

 児童の料金は半額で、さらに団体(25名以上)として2割引になります。
 電車賃は以下のとおりとなります。
   ((30〜40)+80)×2×1/2×0.8=90〜100 円 (ただし、10円未満切り上げ) 
 この他、バス代が20円位かかったでしょうか?
 灯台の見学料が現在は150円かかるようですが、中が狭いので当時訪れたかは分かりません。
 いずれにせよ、おやつ代は別として、150円でお釣りがくるといったところでしょう。


○観音崎灯台

 観音崎はわが国最初の洋式灯台です。
 洋式灯台というからには和式灯台があったのでしょうか? 司馬遼太郎の「世に棲む日々」によりますと、久里浜の北角の平根山に幕府が作った灯明台(灯台)があったとありますので、和式灯台があったことになります。 この平根山とは観音崎灯台の場所と同じかははっきりしません。

 さて、観音崎灯台設立のいきさつは次のとおりです。
 元治元年(1864)長州を英米仏蘭の4カ国連合艦隊が攻撃し、圧勝。 慶応2年(1866)、江戸幕府と4カ国は条約を締結し、その中でて4箇所の灯台を設置することとなりました。 明治維新後、それを受け継いだ明治政府が、明治元年よりフランス人の設計により建築し、明治2年1月1日より使用開始になりました。
 その当時の灯台の光源は油のランプです。それでも14海里届いたとのことです。
 観音崎灯台とほぼ同じ時期に出来た灯台の一つは現在明治村に移設され、保存されております。

 その後大正11年の地震と、大正12年の関東大震災で相次いで崩壊し、現在の灯台は3代目です。
 光源は、関東大震災による崩壊前に電気式に変わりました。

 観音崎灯台の一帯は、終戦まで海軍の管理下にあり、一般の人は立ち入り禁止となっておりました。


○観音崎をめぐる歴史上の出来事

 嘉永5年(1853)6月3日観音崎沖に東インド艦隊司令長官ペリー率いる4隻の黒船が現れ、日本国中を震撼させました。 
 
  「泰平のねむりをさますじょうきせん たった四はいで夜もねられず

 という川柳を大迫先生から教えていただいたのをおぼえていますか?(多分6年の社会科の中では?)
 この川柳は当時、江戸で張り出されたものだそうで、「じょうきせん」は蒸気船と上等な銘茶の「上喜撰」とをかけたものです。たった四杯の上喜撰を飲んだら、眠れなくなってしまったという意味です。
 当時、観音崎から日本の歴史を大きく転換させる幕開けのシーンを目の当たりにすることが出来たわけです。

○記念写真

 小学校の記念写真というと、かならず赤星写真館といいますか、赤星君のお父さんがいっしょに来て撮ってくれました。 クラス全員の集合写真は2枚残っております。(→こちらへ
 
○ 自然観察

 観音崎の遠足では、海辺の生物を観察したり、採集したりということがテーマだったのでしょう。 写真a写真b写真c写真dには、獲物を手にした皆さんが写っております。 写真中のビニール袋の中身は何か、議論が続きましたが、上記関くんの作文により、当日採集したのは、あおさ、石毛、ほんだわら、かばのり、かいめん、うのあし貝が含まれることがはっきりしましたので、ビニール袋中の中黒く見えるのは、褐藻類の石毛ではないかと思います。
 現代では、時代が変わって、やたらに生物を採って持ち帰ってはいけないと教育されているかもしれません。
 
 
○ 観音崎の今
  
 インターネットで調べてみると、観音崎は昭和50年に県立公園に指定され、東京近郊のハイキングスポットとしてすっかりきれいに整備されており、観音崎自然博物館や展望園地も出来ており、私達が昔訪れた時とは別世界になっております。
 

○ インターネットのリンク

 たくさんありますが、代表的なものとして、次をあげておきます。

    観音崎のすべて  

○おわりに

 すっかり忘れてしまった観音崎ですが、皆リタイヤしてひまを持て余すようになったら、再び皆で訪れてみたいところですね。
 なお、ここにかかれていることに間違いを気がついた方、またここに書かれていない記憶が蘇った方は是非お知らせください;。

    
       前のページに   トップページに