観音崎遠足検証報告


平成14年5月18日

レポーター: 末永 恵子さん

46年の時の移ろいを、はっきり語ってはいましたが

  それでも 私達の観音崎は たしかに そこにありました。

プロローグ

私達のホームページを通じ、かつて遠足で訪れた場所を 当時撮った写真と関君が書いた作文(こちらを参照してください。)を手掛かりに、同じ時期の同じ時間帯に再び訪ねてみようではないか ということになり、大迫組メンバー10名が 雨の観音崎に集結いたしました。
   そのうちの6名は 前夜から観音崎ホテルに泊まりこみ、雨が止んでくれることをひたすら願いつつ、当日浦賀駅に降りたつ4名と合流したのです。
 朝 なんとか 雨もやみ、これならお天気の心配もなし!!と しばしホテルでお茶を飲んでから イザ!! 検証探訪のスタート!!当時の写真のコピーを抱えながら・・・・
 ああ・無情・・まさに ホテルの玄関でたとたんに、また ひとしきり雨が降ってまいりました。くじけずここで、出発前の、記念の一枚☆

時は 平成14518日(土)・・恒例の年1回の62組クラス会の日。

   参加メンバー 金元俊夫・関秋生・中野雅司・三浦篤彦・三輪正眼・山辺武征・渡辺進小松公杉崎真智末永恵途中から吉田彰弘参)(敬称略) 




このアングルを決めるためカメラ構えた三輪君は 転んでしまった直後です!!)

 さて、まずは、観音崎のバスステーションへと歩き出しました・・・
 雨脚は・・・強くなっていくようです・・・・。

 きっと46年前にも集合したであろうバス待合室にいったん入りました。もう大迫先生も先にいらして、待っていてくださった気がします。
「みんな 良く来たな・・・待ってたぞ〜・・」

 ここから、全員が“小学校5年生の5月初め”に 各自の心の時間を戻しました。

57歳の小学生達

  昔の記憶・・・まったくありません。しかしながら、そこには紛れもなく小学生に戻った10人のメンバーがいます。
 隊を組むようにして海を左手に見ながら、大迫先生に引率されるように≪何か≫に向かって 嬉々として歩を進めていくのです。

 検証探訪の資料としての 我々の遠足写真をクリアファイルに入れて見比べつつ三輪正眼検証隊員が前に立ちます。ここまでは まさに 少年少女探訪団です。

 こんな道 なかったよね〜〜
   木だって育つんだから、景観変わって 当然なのよ・・・
    ねぇ どこだろう?? 記念写真の場所・・・・・
    あれ? ほら穴があるよっ!! 叫んでみようかぁ〜
    看板だぁ・・・何て書いてある??
    ほら海草が 赤や白だね・・・一体なんの種類なんだろう・・・


あっあ〜〜あの山の上!! 灯台だよ
   私達が行った あのままの灯台だよ

 ほんとだ!!こっから見えるんだっ。
 ねぇっ 皆で灯台背にして 写真撮ろう!!
     一人居ないよ
     アー波打ち際に下りて
     なんか研究してるよ・・・

     いいよぉ〜 ともかくいる人だけで
    撮ろうよ〜


       ハイ チーズ☆♪

 57才の少年少女たちは、テンデンバラバラ 好き勝手にあっちを覗いたりこっちを見たり、海岸下りてみたり、花や木の名前をあてっこしたり・・・
「検証探訪」であることを 忘れて 楽しんでしまってます。
そのうち誰かがこう言います!いつでも どこでも 聞かれる言葉・・・
 ねぇー お腹すいたわよ。
 ほら もう お昼過ぎてるじゃん、お弁当 食べましょうよ〜

 少年たちは 耳を貸しません・・・。まだまだ 何にも 見つかってないじゃん。彼らの背中は あきらかにそう言ってます。

 ご飯食べる場所は 昔 大迫先生がお菓子の袋を開けていて、その後ろ側で末永さんが じっと見つめてる あの草むら広場でなきゃ 意味がないんだよっ。 ところが 女の子たちは そんな思いはどこ吹く風・・・・馬耳東風・・・
 いつの世も 泣く子と地頭・・いえ女子にゃ 勝てやせぬ!!

 とうとう 海につきでた 大きい岩場を見つけると、ほら! 
 ここ・ここ〜〜
  お昼食べるのに 丁度いいじゃない!!

 行こう・行こう・はい・はい・はい!! 

 むむむ・・・・僕たちは・・・あの・・・その・・・逆らえない男子組。

お弁当秘話=金元君の奥様が わざわざ 20個もの手作りおいなりさんを作って下さっていました! さすが、油ゲは上等だしお味は抜群☆
また 杉崎さんは 早起きして おにぎりを作って来てくれてました。
この後用事があって 小松さんは 早退していきました・・・残念。

記念写真の現場検証

昔の写真と見比べながらあの岩 この道と 捜し歩きました。
途中 博物館に寄り、観音崎の海草・・・海辺の魚たち・・・山の昆虫などの“理科の勉強”もできました。

この頃 ようやく吉田くんが合流です。

一枚目の記念写真・・・・当時、お弁当を食べる前に撮ったクラス写真。

 後ろには 灯台が写っています。その手前に もうひとつ山陰が重なる。

 

 どう考えても、先ほど通ってきた道の海側に クローバーの台地があったのですがその場所としか 思えない! との 結論に達したのです。
ところが・・・その一帯は こともあろうに「防衛庁の土地」ということで、ぐるりが金網で、囲まれ「無断立ち入り禁止」の看板が・・・・。

 どこかから 入れないだろうか・・・ともかく、じっくり検証しよう!!という事でさっき来た道を 逆戻りします。入れません!! なんと頑丈な金網でしょう!! よじ登れないだろうかこの中に入れないだろうか・・・・。これが 必死の努力の姿です。

注意 許可を受けないでこの構内に立入ることを禁ずる 昭和43年10月1日 防衛庁≫との立て札を横目に、必死で金網を乗り越えようといたしましたが・・・

気持ちは小学生でも体重が・・・!!

身体が持ち上がらない検証隊員。

仕方ありません・・・その場所から少し灯台よりに歩を進め、昔の写真と見比べつつ ともかく背景が同じようになる場所に 立つこととしました。

       山辺君が三脚立てて ハイ パチリ☆


二枚目の写真検証

探したいのは この50数名が 上に乗って撮った 断層のある岩場です。

ところが どこにも それらしい岩場が見つかりません・・・三浦君が一人で海岸線を回って 見えない場所まで探訪してくれますが、見つかりません。
海に突き出た 大きい、断層の岩場??? いったいどこ??
46年もの間で、いえ、たった46年ごときで、あの 大岩場が浸食されて姿が消えてしまったとでも言うのでしょうか?? 何故だ? どこだ??

何か 見落としてるのでは・・・? 隊員たちは そろそろ 次の予定であるクラス会に出席するための時間が気になりはじめ、焦りが 見え始めます。

  おーいどれだ?ここは違うなぁ〜と 岩場を探し回る隊員達 

灯台の姿と灯台からの景観を検証するため、数名はすでに灯台へと・・・・
その時です・・・ ふと大迫先生の声が 聞こえたような気がしました。
「海に突き出た 岩場ではないのだ・・海に平行な岩を探そう」と☆

そうですよね?小学生だった我々に 両側が海になる高い大きい断層岩の上に全員登れ〜というはずが ないのです。危険きわまりない!のですから。
・・・とすると 砂浜寄りで、海岸線に平行な 断層岩かもしれない・・・

それなら いくつか 見えるのです。 大きい岩・・・細長い岩・・・
あっ!! あそこ!! あそこじゃない?? 釣り人が二人立ってる あの横に長い岩!!  半分にすれば、左側がよく 似てるぅ〜〜!!
そう叫びますと、3名の57才男子が≪よしっ じゃ 海辺に下りて見て来る≫と斜面を滑るようにして 確認のため 海岸におりていきました・・・。

そこは 丁度 灯台へと登る階段がある 分岐点でした。

その時は 気付かなかったのですが、後からHPの関君の作文を読むと、

海辺での磯の生物採集⇒断層岩場の上での集合写真⇒灯台へと登る

というように 行動していたようなのです。・・・とすれば、集合写真の岩場は灯台への登り口のそばのはず・・・。 なんと、大発見!でしたのに!!
その場に居合わせた私は その幸運な出合いに全く気付かないまま、先に行ったクラス仲間を追いかけて灯台への階段を 登ってしまったのです。
(岩場に向かった3人の発見の記録は後に出てきます。


観音崎灯台

  ほっそりした白い灯台は あの当時のままの姿でそこにありました。

ここは ゴジラの映画や ウルトラセブンの映像にも舞台として使われたそうですが、私達の年代では「喜びも悲しみも幾年月」の、そうです♪おいら 岬の〜灯台守りよ〜♪の歌で一躍有名となった あの灯台といったほうが 馴染み深いですよね?

下の写真 左は 本ものの小学生三輪くんが46年前に撮影した 観音崎灯台です。
そして、右は 今回私達が 訪れた灯台です。(57才の三輪くん撮影)

 上の2枚の写真を比較してみると、灯台の塔の部分にある窓の位置が一部違っていますね。また、手前の建物の屋根もちょっと変わっておりますが、昔の姿をそのままとどめていることが証明されました。
 説明によると 
1868年 フランソワ・レオンス・ヴェルニーにより建てられた日本最初の洋式灯台だったとか・・・。地震による倒壊があり、現存するこの灯台は、3代目なのだそうです。
 46年前にも きっと説明を聞いたのでしょうが、何ひとつとして覚えていません。
 それでも この灯台の 美しい姿を前にして、懐かしい昔馴染みに 会ったような感じを覚えました。 私の中での≪灯台≫とは ここの灯台の姿だったということが再会して 初めて認識されました。

 三輪くんが HPで灯台の写真の思い出をこう書いてましたね。
「灯台の写真を撮って焼き増ししてクラスに持っていったら、いらないと言われて傷ついた・・・」と・・ 
 小学生の皆には 興味の対象外だったのでしょうか・・・

 今では、その当時の写真が貴重な宝物となって、大きな価値を持つのです☆
 日本最古の洋式灯台・この3代目灯台の変わらぬ容色は しばし 時空を越えて旅してきた我々の気持ちを 優しく包むようでした

エピローグ

 今回の観音崎検証探訪の始まりは、我らのHP仲間の 一本のメールでした。去年(H13年)63日のことでした。

>・・・ 観音崎に近いところなので、帰りに寄って見ようかなと
>
思ったんですが、昔の写真を持っていかなかったので、
>
比較検討できないので、また、出直すことにしました。
>
そのうち、大迫先生がお菓子の袋を開けていて、 末永さんがカメラの方を見ている
>
 場所 集合写真を撮った岩なんかを、 調べて、現在の写真を撮ってくるね。

 私はすぐに呼応いたしました。皆で、一緒に行こうよ!!と。
 なぜか、 観音崎 が 心いっぱいに広がったからなのです。
 行ってみたい・・・・46年間の時の移ろいは確かにあるものの、そこに行けば6年前の我々ワールドに 出会えるような気がしてきたからなのです。
 もちろん 何の根拠もなしに です・・・・・
 私達は それぞれに、それぞれの 様々人生を創ってきましたが、その真っ只中では ほとんどが 無我夢中の境地。ただひたすらに前を向き、自分自身とよりも、他人との対峙の中で、一種の責任を全うしたいという気持ちで動いていたように    思うのです。・・・・・少なくとも 私はそうでした。

 きっと 覗いてみたかったのかもしれません・・・・

 郷愁・・・・憧れ・・・だったのかもしれません・・・・・

幼い頃の いつも夢みていて 毎日 泣いたり笑ったりして
 そして いつも 自分の気持ちに正直で

したいことをして、言いたいことを言って
周りのことに気付かずに
 だからケンカは しょっちゅうで
  従って 気も使わないで過ごせた
あの 自由で、解放された 自分勝手な
幼い頃に・・・・
 戻ってみたかったのかもしれません・・・

(注:左の写真は与勇輝さんの人形を父が写生したものです)








そして 46年前の同じ場所に 同じ仲間と行ってみたのです。
大迫組のクラスメイトは 全員が やんちゃ坊主とおてんば娘だったのです!
ちっとも変わっちゃいませんでした☆

好き勝手に 言いたいこと言って、飛んだりはねたり、しゃがみ込んで調査したり興味引くものが見つかれば、すぐにそちらに走っていったり・・・実に見事に気持ちに素直に行動します。

昔はなかった 立派な遊歩道・・・公園・・・・博物館・・・
今は 侵蝕のせいで、姿を変えた 岩場の数々・・・・
そこには たしかに 46年の年月の流れ・・移ろいが ありました。

でも やはり、 同じ場所に集ってみれば、不思議なことに 5年2組の大迫組世界と 観音崎遠足の楽しさが 少しも変わらないまま存在していることを 感じることが出来たのです!・/FONT>I

さぁ、そして、詳細なる検証は、その他のメンバーに譲りましょう!!

では三浦君☆♪ 後はよろしく お願いいたしまーす。  


第二の記念写真撮影場所の発見

レポーター: 三浦 篤彦 

さて、問題は、下の写真の撮影場所を突き止めることでした


  私達は、上の写真を撮った場所を探そうと、あちこち歩ていきましたが、なかなか見つかりません。自然博物館まで行っても見つからず、その先にはありそうもありません。 お昼を食べた後の帰路も、海岸線を色々物色しながら歩いて来ました。やがて、まっすぐ進むと駐車場(バス乗り場)、左に折れて階段を上がると灯台へ・・・という分岐点に到着し、そこの海側に獣道のようなものがあるのを見つけました。記念写真の撮影場所をみつけようという執着からか、はたまた、疲労から来る山道への嫌悪感からか(吉田君はもう一度灯台に上がっても意味がないからという心境から)、私は山辺君、吉田君と海岸の方に向かったものです。


 その場所はその分岐点からまっすぐに海に向かった場所から右手に数メーターの場所にありました。
 
 三輪君が持ってきていた昔の写真を何故拝借してこなかったかと反省をしつつ、『もしかしたらこれかも知れない』という岩を見つけて山辺君に近づいてもらいシャッターを切ったわけです。

 
が、一番近くにいた山辺君は、『ここではないよ』と、かなり自信を持った声で話ました。

ファインダーから覗いた私には、ここ以外に該当の場所はないと自信があったのですが・・
 






 そこで、岩の上に座り、あの当時より少しは大きくなった私の姿をカメラに収めたいとの気持ちもあり・・・吉田君に臨時のカメラマン役を頼んで、山辺君のいる場所まで移動しました。 


行ってみると、この岩は横から見るとまるでアイガー北壁のように(これは、言いすぎでマッターホルンのような)尖った三角形状態でして・・・記念写真から想像される台形型とは大きく異なった形状をしていたのであります。それでも、私は、よじ登り、吉田君にシャッターを押すようにお願いしたのであります。
 
 山辺君は、「岩が40〜50年でそんなに侵食されるはずはないよ!」 との意見で、私も下山(いや、下岩)途中の恐怖もあり、一旦は、ここではないと思ってしまいました。
 

 吉田君のいる場所までやっと戻ったときには、山辺君の姿はすでに見えず(彼は灯台へ向かったようで)、諦めきれない私と登山に興味のない?吉田君は、別の岩を探しに辺りをサンザン歩きました。 無論、吉田君にモデル?になって頂きファインダーから覗いたのですが、赤星写真館製のイメージと合ったものは皆無でありました。
(嫌な顔ひとつせず、動いていただいた吉田君、本当に友達って良いものだと痛感しました。
 
 なにぶん、ホテル泊とは言え、私は疲れきって居りましたので、もう一度あの岩に戻ることなく、帰路を急いでしまいました。思考力もなくなっていたようです。

 ところで、皆が食事をしている間にも、浦賀方向の岩場を探索しておりました。 そして、昔は海岸線にそった遊歩道であったはずの橋や、道路が崩れ落ちた姿を沢山見ていたのです。それに観音崎海水浴場にあった「以前、ここにゴジラの滑り台がありましたが、侵蝕により危険となったため撤去いたしました」というゴジラ滑り台の写真付の看板も見つけました。 
 そうだ、ここは侵蝕が激しいのだ・・・多分コンクリート製の滑り台ですら崩れてしまうとすれば、またあの岩も砂岩のはずで、奥深い山の頑強な岩と比べてもろいはずだ・・・と、山辺君の見解にアゲインストする見方が、その後の時間の経過とともに強まってきた訳です。

 注:ゴジラの滑り台は頭から背中を滑って海に突入する形でした。なにやら東宝の映画でゴジラが東京湾に出没し、観音崎から本土上陸をしたことで、この滑り台がここに建設されたとか?
 
 その夜のクラス会会場で、三輪君持参のパソコンに撮ってきた写真を取り込み、昔の記念写真と比較してみたところ、二つはそっくりであることが判明。 会場で一騒ぎとなりました。

  

 改めて二つの写真をならべると岩の左の方の侵食は進んでいるようですがまず間違いなさそう。
 
 あの場所を見つけた時、携帯電話はホテルに預けた鞄の中で、三輪君に電話して、いっしょに確認できなかったのが悔やまれました。
  
観音崎の再調査報
 
 翌週25日(土)、急に思いつき、観音崎までドライブして、再度調査して参りました。(我ながら、相変わらずの凝り性・・・・お岩さまに魅せられてしまったようで、昨夜の寝不足をおして朝食抜きで(即ち、寝食を忘れて)、侵蝕現場へ向かったのであります。

下のマークをクリックすると、現場附近の地図が表示されますので、ごらんください。
 


 


末永さんが、右に行くか左に行くか(すなわち海岸か灯台か)の決断に迷われた分岐点に到着しましたのは10時半でした。
 











分岐点とその右側の獣道に入って10歩歩いた辺りから見たお岩さまのお写真です。
 














次の写真が、記念撮影をした思われる場所です。
 


 上の写真を拡大して、昔の記念写真と比較してみます。



 これらの写真を比較すると、このお岩さん まず間違いなく、昔記念写真を撮ったところです。

 ところで、このお岩さん 正面から見た印象とは大違いで、「岩は横から見るとまるでアイガー北壁のように(これは、言いすぎでマッターホルンのような)尖った三角形状態でして・・・記念写真から想像される台形型とは大きく異なった形状をしていたのであります。」と書きましたが、横から見た写真も撮ってきました。




この岩、 次のような形をしております。 
では左手のご準備をお願いします。
@ 左手の甲を上にして、A 指先を30度程度立て、B 立てた指先方向に灯台があることをイメージしてください C 中指は第2間接で折り指先は下に向け D 甲の手前半分は海水に浸されている姿を連想してください。
 お岩さまは、元々はひとつであったものが手のひらと5本の指のように分かれてしまい、中指部分はかなり短くなった感じです。 (第2間接までしかない感覚です。)
 
 先の釣人姿の入った画像には、竿の左に鮫が頭を持ち上げたような岩が見えますがこれが小指にあたります。
 

18日に撮った左の写真に写っている私のへっぴり腰・・・どうしてなのかご理解頂けるかと思います。
改めて、現場に参りまして、もう一度チャレンジする気にはなれませんでした。
東側は本当にアイガー北壁、西側はマッターホルン状態でしたので・・・・
 
 





 当時は、こんなに切り立ったところで記念撮影をしたとは思えず、子供達が集まるに十分な幅があったものと思いますが、砂岩で出来たお岩さんの侵蝕が進んだのでしょう。


 今回ゴジラの滑り台を記念する看板の写真も撮ってきました。
先にも述べたようにゴジラの滑り台すら、侵蝕により撤去したというくらいですから、十分ありうることなのでしょう。なお、私の記憶もいい加減で、滑り台は陸に顔を向けたゴジラの胸部分から、体の中に入り、胴体をしっぽの方向に滑る構造でした。背中を滑るなどと記載した先のレポートも訂正させていただきます。











 やはり46年という歳月は長い。
 
 さて、さて報告書の最後は、西方向から見たお岩さまの写真(→ ずいぶんと海側が沈んでいますよね → 左手を30度指先を上げて・・・と言う意味もご理解頂けますよね))と灯台付近の立ち入り禁止場所から見下ろしたものをお送りします。
これで、ほぼ全容はご理解頂けるかと存じます。では、左手をお休めください。
 

























                                                            以上