真鶴遠足

  

 小学5年生の秋の遠足には真鶴岬に行きました.
 幸い、我がクラスの関くんの作文が残っており、また昭和32年3月発行の「田園」第四号に、一組の岩本君、高橋さんの作文が掲載され、そのときの様子が見て取れます.また、その時写した写真をいくつか写真館に掲載しておりますので、こちらをご覧下さい。
 これらの資料に基づき、真鶴岬の遠足の状況を調べて見ました.

○ 真鶴岬の地図

  真鶴岬の地図は下のマークをクリックすると見ることができます. 左がまのマークをクリックすると、やや大きな地図が、右側のマークをクリックすると拡大図が出てきます.

    

つぎに作文をご覧下さい。
 

○ 作文1  遠足の前の日     五の一  岩本 正暁

 十月十五日に、大迫先生が、「まなずるは、小さな半島で、山あり、谷あり、海があり、とても、けしきがよい」と、おっしやった。
  魚市場も、あるそうだ.
  ぼくは、どんな、ところか、早くいってみたくて、「あしたは、天気になればいいな」と、思った。
 天気よほうは、「うす雲で、うすら寒い」と、いっていた。おとうとたちもあしたは、運動会た。
 早く用意しようと思って、おやつを買いにいった。ガムや、キャラメルを買って帰えった。リックサックをだしておやつを入れた。
 明日は、
三キロも、歩くのだから、つかれるだろう。
 でも、「三つ石は、岩が、三つあるのかな、それとも、ただの名前かな」と、思った。これは一つのぎもんになった。
 おとうさんに、まなずるの、ことを、きいたら「まなずるは、天気がいいと、とても、けしきがいいよ」と、おつしやった。
 また、さるの、はいっているおりもあるよと、おしえてくれた。
 「大迫先生が、「山あり、谷あり、海が、ある」とおっしゃったのを思いだして、どんなに、けしきがいいか、けんとうが、つかなかった。
 初島や、大島、伊豆半島、三うら半島、ぼうそう半島が、見えるみさき地図で、見ると、小さな、みさき、冬は、あたたかく、夏、すずしいみさき、また、あじやぶりの、とれる磯、がある。
 まなずるみさき、人々の生活は、どんなだろう。こんな、多くのぎもんを、もって、とこについた。


○ 作文2  真鶴半島の遠足  五ノ二 (14番) 関 秋生

 
汽車のまどから見える景色はだんだんいなかみたいになってきた.もう稲かりが始まっている.そんな中にも工場があった。
 小田原を過ぎ、早川、根府川を過ぎ、いよいよ真鶴です.
 汽車を降りると、駅前にはサボテンがあって、ずいぶん大きいので感心しました。
 それからすこし歩くと真鶴の町に来た。ここは町ではあるが、なんとなくいなかくさいようです.
 そこから歩いていくと、みなとがあって、そこには漁船がたくさんあって、造船所もありました.造船所といっても漁船を作るのですから、小さいでした.
 店を見ると、たくさんあるのはさかな屋で、いまちょうど魚を天日にほしていました.
 魚市場もありましたけど、なにもやっていませんでした.
 こんどは登り道になって、林に入りました.そうなると列もみだれてきました。
 しばらく行くと、三石と書いた矢印がありました.そこからすぐに林をぬけ、海がみえました.
 みんなよろこんで「わあっ、きれいだな」とか「あっ、あそこにみえるのがはつしまだろう.」などと、よろこんで、さけびました.
 先生が「あそこは、むかし江戸城の石垣の石をここからも、もって行ったんですよ。」と教えてくれました.そこから三石が見えました.
 そこでお弁当です.ぼくは吉田君と食べました.吉田君からおかずをわけてもらったりしました.
 たべおわると、ポケットにおやつを入れて友達や先生に写真(こちら参照)をとってもらってから、海岸におりました.すごい風で、ぼうしがとびそうです.
 下に降りると、三石があって、しめなわがはってありました.そこですこし休んでから写真(こちら参照)をうつしてもらい、貝のさい集をしました.さざえのからがいっぱいあって、ぼくはやどかりなどをとりましたが、全部友達にあげました.
 そこからまたもどって、もと来た道とちがう道を通りました.そこらの木はさっきの道より古い木があって、たいていの木にはこけが生えていて、又の所は草がはえていました.
 だんだん列もみだれてきて、めちゃくちゃになりました.このへんは農家が多くて、みかん、いねなどを作っていました.
 県立公園を出ると真鶴駅につきました.それで汽車(こちらの写真参照)に乗りました.
 
ぼくたちの車は、後ろから二番目でがらあきです.
 ぼくは、あまりおやつを食べていないので、ビニールのふくろに入れて、先生がまわって来たので、それをあげたら、先生は食べないで先生のふくろの中に入れてしまいました.そのかわり先生からも、すこしおやつを入れてくれました.
 横浜について東横線に乗って、田園調布について、学校につきました.
 今の遠足を反省してみるとほんとうにおもしろいでした.

(HP管理者注:作文にあわせ、そのときに撮ったと想定される写真とリンクさせております.)

 

○ 作文 3  楽しい遠足   五の一   高橋 昌子
(目的地)
 もう、まなづるだ。
 電車をおりると、なるぼど先生のおっしゃったとうり、とても静かな所だ。
 駅を出るとバスが、ならんでいた。お店屋さんが、ずい分少ない所だ。
 とてもけしきがよい。しばらく歩いて行くと、海のすぐそばに出た。魚のなまぐさいにおいが、鼻をつく。
 風はとてもさむい。波はきれいだが、とても強い波にぶつかっては、しぷきを高くまき散らして行く。みんなは、しぶきの高く上がるたびに、声をあげていた。
 山道に来た。どごかの犬が先頭に立って、案内をしているように、道をまちがわず、歩いていく。
 ずいぶん歩いて行くときれいな高い所に出た。しばふのような草のたくさんはえている所に行って、お弁当を食べた。
 みんなで、かたまって、食べていると、
大迫先生が写真を写して下さった。
 
お菓子を食べながら、バツタを取っていると、「集まれ。」と、云われたので、急いでリュック.サックをしょって、ならんだ。
 下の海の方へ、おりて行って、写真を写して、貝を拾い、三つ石を見て、叉、上がって来た。
 そこで、おみやげを買っている人がいたが、私は買わなかった。
 そこから出発して駅へ向かった。
 とても、太い木がならんでいる所を、犬は叉、先頭に立って歩いている。さぼてんを取って休んだ.


考察

1. 何時、真鶴に行ったのか?

 岩本君の作文によって、遠足は10月16日(火)に行なわれたということが判明いたしました.遠足の説明会は、その前日の15日に行われています。 岩本君の作文によると、どうしたわけか5年1組に対しても大迫先生が、説明をされたようです.大迫先生が学年全体を前に、行程の説明や注意をしたのかもしれません.一方、高橋さんの作文を見ると、こちらにも、大迫先生にお弁当の時間に写真を写していただいた旨の記述が見えますので、もしかすると1組担任の矢口先生が何らかの原因で、お休みされていたのかもしれません。
 なお、10月16日の朝刊には、前日夕方、国鉄の参宮線で列車の脱線転覆があり、東京教育大付属坂戸高校の修学旅行生など40名が亡くなった悲しい事故の記事が一面のトップに掲載されていたはずで、当日朝、子供達を遠足に送り出す親たちには他人事でない思いを感じていたことでしょう。
 
2. どのような行程だったか? 

 真鶴は、横浜から東海道線に乗って、一時間半ほどのところ(東京起点から93.1km)にあります。
 (1)行きの列車は?
 列車は右に示す昭和35年10月のダイヤ(交通公社の時刻表復刻版に含まれている)によると、伊東行きの711列車か熱海行きの819列車の可能性が考えられます.恐らく横浜発9:09、真鶴着10:41の819列車だったのではないでしょうか.
 当時東横線で田園調布から横浜まで、急行で25分、各駅停車で30分です.それですから、8時頃田小集合。8時20分頃田園調布駅を出て、横浜に8時50分頃到着.そして819列車に乗って、真鶴到着が10:41.

(2)真鶴岬の突端まで歩く.
 それから真鶴駅を出発して、真鶴港を経由し、山道に入りやがて見晴らしのいいところに出るまで1〜1.5kmほどあるいたのでしょう.11:30分頃には、そこについてお弁当を食べ、大迫先生に写真を撮っていただいた.それから、山を下って、真鶴岬の突端にある三ツ石まで行って、みんなで記念撮影.
 


(3)帰りの列車は?
 作文2に「県立公園を出ると真鶴駅につきました.それで汽車に乗りました.ぼくたちの車は、後ろから二番目でがらあきです.」とあります.私たちが乗った汽車ではなく、電車の写真があります.(こちら参照
この電車は湘南電車です.湘南電車は昭和25年から走り始め、始めは東京〜沼津間を運転しておりました.写真では、窓の下に車両の形式番号がうつっており、モハ80093とあります.モハはモータがついた三等車の意味.80は湘南電車型の事.093は湘南電車の93両目をあらわします.
 写真を見ると私たちの乗っていた車両の前に2両写っており、写真の左手前にもう一両あったはずです.ということは、この列車は4両編成のはずです.
 星晃著「回想の旅客車」(昭和60年交友社刊\5,400)によりますと、当初湘南電車は73両作られ、東京〜小田原間を14両編成で運転し、小田原でそのうち4両を切り離し、小田原〜沼津間を運転していたとあります.その後、湘南電車型は増備され、それとともにダイヤも変っています.私たちが乗った列車が4両編成だとすると、どこかで14両に増結したはずです.
 右のダイヤで確認すると、真鶴発15:10の716列車は、小田原で4分停車なので、同駅で10両編成に車両に増結したと考えられます.
 私たちは716列車に乗るため、真鶴岬の突端にある三ツ石を14時頃出発し、途中で休憩の後、15時前に真鶴駅に到着したと考えられます.

(4)電車に乗った写真はどこで撮った?
 電車から皆が顔を出している先の写真は、どこで撮ったのでしょう? 1分程度しか停車時分の無い途中駅では、写真を撮ろうものなら扉が閉まってしまう可能性があるので、そのような冒険はできないでしょう.先に述べた716列車なら、小田原で4分停車なので、その旨車掌も案内をしたでしょうから、安心して撮影できます.恐らく、この写真は小田原駅のホームで、15:25〜29にかけて、大迫先生が撮ったものでしょう.

(5)学校への帰着時間は?
 716列車は横浜到着が16:10なので、田小には17:00ころ着いて解散になったと思われます.


3.どの位お金がかかったか?

 昭和31年11月の時刻表によりますと、大人の運賃は以下に示すとおりです。
   東横線        田園調布 → 横浜 16.0km  30〜40円    
                                   (2000年10月現在 240円)
   国鉄東海道線   横浜    → 真鶴 67.0km   140円   
 
 児童の料金は半額で、さらに団体(25名以上)の場合、東急は2割引*、国鉄は3割引になります。
 電車賃は以下のとおりとなります。
   ((30〜40))×2×1/2×0.8+140×2×1/2×0.7=130〜140 円 
                            (ただし、10円未満切り上げ) 

       *:東急の団体割引率が当時も2割引だったか、さらに調べる必要がある.

4. 最近の真鶴情報

  今では真鶴は観光地として大変きれいに整備され、むかしとすっかり変ってしまったようです.
  現在の真鶴岬の様子は、真鶴町観光協会のHPをこちらご覧下さい.