○ 5年生
【始業式の頃】
- 4月6日に始業式が行われました。
- 始業式では中村益造校長先生のお話がありました。中村校長先生は昭和27年10月から昭和37年3月までと、実に長い間、田小の校長先生をされました。中村先生は、いかにも明治生まれの気品と優しさを漂わせ、小柄ながら、背筋のピンとした先生でした。小学校の校長先生というと、なぜか中村先生をイメージしてしまいます。
- 始業式では、音楽担当の松本先生の指揮のもと、校歌が歌われました。
- 田小の校歌は昭和25年に制定されたもので、今年(2000年)50周年を迎えます。作曲をした大中寅二さんは、島崎藤村作詞で有名な「椰子の実(名も知らぬ遠き島より流れよる椰子の実一つ・・・・)」の作曲で有名です。
私たちにとっても親たちにとっても、始業式での最大の関心事は新しい担任の先生がどなたになるかでした。
林君は、卒業文集「巣立ち」の中で次のように書いております。
「5年生になって僕たちの先生は、何先生になるのだろうということは僕たちにとっては第一の問題だった。みんな大迫先生がいいなあーと口々に話し合っている。僕は大迫先生と一度も話しをしたこともなかったが大迫先生が受け持ちになってくれたらどんなにいいだろうかと思っていた。やがて僕が望んでいたとおり5年2組は大迫先生に決まった。そのときの喜びようは最大のものだった。僕は家に帰ってまっ先にそのことを母に話した。母は飛び上がって喜んだ。やがて先生になれてくると『つとむちゃん、つとむちゃん』と呼んだりした。」
この文章からわかるとおり、大迫先生はすでに2回卒業生を送り出している実績から、前評判は極めて高かったようです。
また、磯島君は同じ文集で次のように書いています。
「5年生になって大迫先生に変わりました。其の時、特にうれしかった事は始めて男の先生に習えることでした。それに体育の先生なので、体育に興味を持っていた僕はうれしくてたまらなかった。」
教室に入り、私たちと始めての対面したとき、大迫先生は次のような自己紹介をされました。
すなわち鹿児島県の出身であること、名前の「努」は父がつけたもので、努力の一字を取ったものであること、力という弟さんがいること、そして「努力は成功のもと」という、父の信念から来ているというようなお話だったと思います。
5年の新学期にあわせて才茂暁子さんが転校してきました。これでクラス員は52名となりました。
5年生の教科書は、落合江子さんのご両親が経営する落合書店が取次店をしており、同書店が教科書をそろえて学校に持ってきて、私たちがそこで買うということになっておりました。この当時はまだ教科書は有料で、無償になるのは昭和38年「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」というむつかしい名前の法律ができてからです。
昭和24年以降、教科書は国定から検定制度に移行し、「教科用図書検定基準」に適合したものを学校ごとに、自由に選定して使用する事になっておりました。その後、区単位で統一した教科書が使われるようになったようです。
あたらしい学期が始まると児童会の役割分担を決めなくてはなりません。
児童会は、学級児童会、学校児童会、児童会部会から成り立っております。児童会部会には、放送部、交通部、図書部、整備部、園芸部、体育部、銀行部、掲示部、新聞部、給食部がありました。昭和33年の「田園調布小学校・学校概要」を見ますと、毎週月曜に学級児童会、火曜日に児童会各部会、毎月第二、第四木曜日に学校児童会を開くと、書いてあります。学校児童会は、各部部長と各学級代表2名の委員をもって構成しておりました。
ところで、銀行部とはどのような活動をしていたのでしょうか?ご記憶の方はお知らせください。
さて、5年2組では学級委員には、立候補者がいないため、選挙により、石原宏君、杉崎真智子さんが選ばれました。各部の部員は自薦・他薦で決めたように思います。
一方、クラブ活動が5年生から始まり、毎週水曜日に行われました。図画、工作、理科工作、理科実験、生物、気象、器楽、声楽、放送劇、演劇、陸上競技、体操、体育ダンス、卓球、バトミントン、読書の16のクラブがあり、自分の希望するクラブに入って、活動しました。
【教室】
当時の学校の平面図はこちらをご覧下さい。私達の教室は東横線脇の道路に沿っており、裏門がすぐ近くにありました。当時の学校はすべて木造でした。田園調布小学校は昭和20年(1945)4月4日に空襲で8教室が焼失し、11教室取り壊したと記録にあります。学校のシンボルであった青塔もこの時焼失したのでしょう。したがって、われわれの校舎は戦後に建て直されたものです。【すべてがそうかははっきりしませんが・・)しかも、私達の2年あとにはベビーブーム世代がひかえており、大量の児童が入学してきたため、教室が不足し、私達が小学2年の頃には、一学級の人数を多くした上、2部授業といって、日によっては午後から授業が始まると言ったこともありました。そんな状況ですから、戦後は焼けた校舎を建て直すだけでなく、急増する児童の数にあわせて校舎を増やすことも急務でした。
このような状況で生まれた校舎は木造建築で、粗末なものでした。今でこそ木造建築の良さが見直され、木造の校舎を建てたところもあるそうですが、最近の木造建築とは似ても似つかないものです。この当時使われている木材は薄く、やわらかい白木の板を釘で打ちつけて使っておりました。床は2重構造になっていなく、節穴や剥がれかかった板の隙間から、鉛筆などの文房具が落ちて、無くなってしまうと言うこともありました。中野君が思い出してくれましたが、ある先生はお気の毒にも、何と床を踏み抜いて、いやっというほどの怪我をしたということもありました。
また、当時授業が終わると、机をガラガラと引きずって、教室の前や後ろに集め、掃除をしておりました。それを繰り返すうちに、板の端部が柔らかいため磨り減って、釘の頭だけが浮いて残っているところもありました。また、板の一部が剥がれかかっているところもありました。拭き掃除をする時、これらの釘やはがれかかった床板で怪我をするということもしばしばありました。
このような構造ですから、ひとたび火事になったら、燃えひろがり、たちまち燃え尽きるような危険いっぱいの代物でした。特に当時、冬の暖房には石炭ストーブが使われており、いかにも燃えやすい教室の中に火があるのですから、今の基準で考えると、危険がいっぱいでした。いざと言う時のために教室の出入り口の廊下側には水をためたブリキ(薄い鉄板に錫メッキをしたもの)製のバケツが置かれていました。このバケツをひっくり返すこともしばしばあり、後始末がさあ大変。
東京都教育委員会は学校火災について問題にし、昭和26年から小中学校に専任の警備員を配置し、学校の内外を巡視させ、火災のみならず風水害、盗難などの事故防止に備えることとしました。
5年2組の教室は、比較的新しい建物だったのでしょうか、程度は良かったように思います。
このような、今から見るといかにも粗末な校舎も、最近のコンクリート造りに比べて潤いがあり、滑って転んでもそんなに痛くない校舎を懐かしく感じる人も多いことでしょう。
【学習机・椅子】
当時の学習机は二人用でした。もともと机は明治時代からずっと二人用だったそうです。二人用にすれば足の部分が半分で済むなど、材料や手間が省けるので経済的だったのでしょう。また、戦後の教室不足の時代にあっては、二人机は狭い教室に沢山の児童を入れるのに役立ったことでしょう。
当時、机も椅子も木製で、釘を除いて金属を使っておりません。あの当時の粗末な机や椅子も、現代の目からみると木のぬくもりと手作りのよさを感じる人も多いと思います。
二人机には男子と女子が並んで座るのが基本で、学期ごとに席替えをしました。誰が隣に座るかは皆の大きな関心事だったことでしょう。二人机は、二人の座席が接しているため、教科書や文房具を忘れた時など、お互いに融通し合えるメリットがあったような気がいたします。反面、隣との接近距離が短いだけに、お互いに影響を受けやすく、授業への集中という点からは問題もあったことでしょう。
目黒区の教育百年史によると、同区では昭和42年から3ヵ年計画で二人用机を一人用に切り替えたとありますので、田園調布小学校もその頃には一人机に切り替わったと推察します。同百年史は一人用机のメリットとして、個別指導に都合が良く、個別学習にも隣を意識することなく学習ができ、またグループ学習をする時、その構成に机の持ち運びが容易になったとのべています。
教育をする先生の立場からも、一人机になってずいぶん教えやすくなったのではないかと思います。
【健康診断】
新学期の風物に健康診断があります。健康診断は一学期の早い時期に、講堂で一斉に行われました。もっとも、健康診断のことを当時は身体検査と呼んでいたように思います。
健康診断については、私達が卒業した翌年の昭和33年に「学校保健法」ができ、その中でその実施方法が規定されております。私達も、おおむねその内容は同じであったと思いますので、それに従って述べます。
健康診断の検査項目は次のとおりです。
@身長・体重・座高
A栄養状態
B脊柱および胸部の疾病および異常の有無
C視力・色覚および聴力
D眼の疾病および異常の有無
E耳鼻咽喉疾患および皮膚疾患の有無
F歯および口腔の疾病および異常の有無
G結核の有無
H心臓の疾病及び異常の有無
I尿
J寄生虫の有無
Kその他の疾病及び異常の有無
@項の身長・体重・座高について、当時、全国平均値や田小の平均値がどうであったかを知る資料として、 三輪君がとってあった「私のからだ」という貴重な記録がありましたので、そちらをご覧下さい。
G項の結核の有無はツベルクリン反応検査、エックス線検査、聴診、打診などによることになっています。
ツベルクリン反応検査では、ツベルクリン溶液0.1ccを腕に注射後、およそ48時間後に赤く変化した部分の
大きさを測ることによって、陽性か陰性かを判定しました。たしかガラスのゲージを使って、縦横の幅を測定しました。
この検査で陰性と判定を受けると、結核菌未感染者ということになり、発病の予防のためBCG接種が行われます。
わが国では1942年以降国を挙げて集団接種を行い小児結核の制圧に大きな効果を発揮してきたそうです。
BCG接種をしたあと、やがてアレルギー反応が起こり、腫れて、膿んできて、やがてかさぶたになり、痒いので掻くとそれがはがれたりして、いつまでも直らず、その傷跡は一生残っております。このいやな思い出のBCG接種も私達が6年になる1987年からは注射による方法でなく、経皮接種法といって、ワクチン液を皮膚面に薄く塗り、針でちょんちょんと突っついてその傷口から皮膚内に侵入させる方法に変わりました。この方法により、肩への接種が可能になったため、女子は早速そのように希望する子がいました。しかし、1966年までにBCG接種を受けたことのある人達には、程度の差こそあれ、腕に傷跡が残っているはずです。
現在の結核予防法では4歳未満、小学校1年生、中学校1年生にツベルクリン反応検査を実施し、陰性者にBCG接種をするというように変わっているようです。この間の経緯はよくわかりません。また、平成6年からは義務から努力義務へと変わっているそうです。
【参考文献:「結核はいま」 田尾義昭著、文芸社,1997)
健康診断に関連して、検便のことも忘れることはできません。当時は検便用のキットはなく、各自の家にあるマッチ箱に便を入れて学校に持っていきました。最近では、マッチ箱をめったに見ることもなくなったので、現代の子供達には通じないかもしれません。検便の目的は寄生虫の有無を調べることにあり、当時は回虫などの寄生虫がいる児童は多く、それらの卵が見つかると虫下しの薬をもらって排泄しました。こんな気味の悪い寄生虫がわが身に巣くっているのは、まことに気持ちの悪いものでした。当時は野菜などの栽培に、人糞を肥料として常用し、農薬をあまり使わなかったため、寄生虫がばっこしていたのでしょう。その後寄生虫はめったにお目にかからなくなったのですが、近年東南アジアで生野菜を食べた人が寄生虫を持ち帰ることがあると聞いたことあります。
もっとも近年アレルギー体質の人が増えたのは、寄生虫がいなくなったせいではないかとの説を聞いたことがあり、寄生虫との共生も悪い面ばかりではないのかもしれません。
健康診断の最後は学校医による診断がありました。健康診断の結果は3週間以内に保護者に通知され、あわせて疾病の予防措置や運動の軽減などの措置がとられました。
学校医といえば、歯科については4組の安達君のお父さんが指定されていました。
当時保健室は講堂の入り口の両側にあり、それぞれが処置室と休養室になっていました。保健の先生は岩間先生だったと思います。(間違っていたら教えてください。)昭和33年の「学校概要」には、保健室で「健康線用蛍光太陽灯」の照射を身体虚弱児童のために行い、また、2年1組の教室に蛍光太陽灯を設備し学級全児童に照射を行って他の学級との比較をしている、との記述がなされています。近年の日焼けサロンで使われているランプと同じようなものだったのでしょうか?その効果のほどはどうだったのでしょうか?
【給食】
4月の2週目か3週目に給食が始まります。
当時の給食はあまり楽しいものではありませんでした。たびたび林君の作文からの引用で申し訳ありませんが、卒業文集「巣立ち」に、担任の先生に大迫先生がなってよかったとの話のあとで、次のように書いております。
「ただ一つ気に食わない事は給食の事だった。先生は「おかずを絶対にのこすな」ときっぱりおっしゃった。僕はこのために2年間一番なやみ続けた。そして泣いてたべる友達もいた。僕は心から同情した。実は僕もないしょでハンカチに包んで持ち帰ってしまったことがあった。」
この感想は当時の児童の多くに共通するものでした。当時の給食といえば、コッペパンにマーガリンと脱脂粉乳のミルクにおかず一品がついておりました。
○歴史的背景
学校給食は戦前から一部の学校で実施されておりましたが、戦争がはじまり戦局が厳しくなって集団疎開が始まりますと中止されました。
戦後の給食再開以降の経緯は「目黒区教育百年史」に詳しいので、以下に引用いたします。
「昭和21年(1946)、連合国軍司令部(GHQ)から「学校給食強化について」の申し入れを受けた政府は、文部省、農林省、厚生省と協議し、同年12月、三省連名で「学校給食実施の普及奨励について」の通牒をを出した。その内容は、学童の体位向上と栄養教育の立場から適切な栄養給食を行うことが望ましいとして、国民学校全児童を対象として一週2回以上適当な副食物を調理して出すこと、22年1月から実施すること、必要物資は特別に配給する、これを恒久的な制度として発展させることなどである。
都では同年12月、国連アジア救済委員会(LARA:Licenced
Agency for Relief of Asia)寄贈の物資により、開始した。 (中略)
24年(1949)、国際連合国際児童緊急資金(UNICEF:United
Nations Children's Emergency Fund)寄贈のミルク給食、25年(1950)にアメリカ寄贈の小麦粉により逐次内容も充実し、普及していった。
しかし26年(1951)に至り、対日講和条約調印によって、占領地域救済基金(GARIOA:Government
and Relief in Occupied Areas)による小麦粉の贈与が打ち切りとなり、学校給食の継続が困難になった。政府はその継続を閣議決定したが、国庫補助金も削減され、保護者の負担額が増加して給食費の未納者が増加し実施校は一時減少した。
29年(1954)、「学校給食法」が制定された。内容は、望ましい食習慣を養うこと、学校生活を豊かにすることなどの目標が設定された。また、義務教育学校設置者は、給食が実施されるよう努めなければならないとした。実施に必要な施設設備に要する経費・運営費のうち,政令で定めるものおよび人件費については学校設置者の負担とし,これら以外の諸経費は,給食費といて保護者の負担とした。
また、地方公共団体は,学校給食の普及とその健全な発達を図るようにしなければならないとした。さらに,国の補助金の額及び給食用小麦粉の特別売り渡し価格も定めた。」
学校給食法の第二条で学校給食の目標が以下のように明確になっております。
一.日常性格における食事について,正しい理解と望ましい習慣を養うこと。
二.学校生活を豊かにし明るい社交性を養うこと。
三.食生活の合理化,栄養の改善及び健康の増進を図ること。
四.食料の生産,配分及び消費について,正しい理解に導くこと。
このように戦後始まった給食は,当初の食糧確保という目的から,食糧事情が好転してからは教育の一環として捉えらえられるようになりました.
○コッペパン
戦後食糧事情が極度に悪い中、アメリカから小麦粉と脱脂粉乳の支給ををうけ、始まったのが学校給食でした.
それまでの多くの国民にとってはパン食はなじみの薄いものでした。しかし、給食を実施する立場からは、パンは工場で生産され、木箱に入れて運送し、教室にそのまま運ぶことができ、食器をほとんど汚すことなく、食器を洗う手間もかからないので、大変扱いやすい食料といえましょう.
私達が食べたパンはコッペパンと呼んでいました。パンを焼く方法には型に入れて焼く方法と、鉄板の上に載せて焼く方法がありますが,前者を食パン,後者をコッペパンと呼んでいたようです。コッペパンを英語ではフレンチロールと呼ぶのだそうです。
私達が食べた食パンは栄喜堂が持ってきていました。栄喜堂が自分のところで焼いていたものか,他所から運んできたものかははっきりしません。
結構なボリュームでした。
○脱脂粉乳
脱脂粉乳とは,牛乳を冷却・放置した後浮き上がったクリームを取り除いたものを濃縮,乾燥して粉末状にしたものです.牛乳と比べて脂肪分は殆ど含まれませんが,タンパク質,乳糖,カルシウム,ビタミンB1などが豊富で栄養価が高いそうです.(世界大百科事典;平凡社)
牛乳の場合、冷蔵しておかないと、今年(2000年)の6月から7月にかけて騒ぎとなった雪印乳業事件を見るまでもなく、食中毒になる可能性があります。脱脂粉乳の一番の特徴は保存がきくということで、必要な時に水に溶かして飲めばばよいわけです.まだ一般に冷蔵庫が普及していない時代にあって、極めて有効な保存方法でした.また、コンパクトになるため,輸送コストも少なくてすみ、輸入してもそれほど高くつくということがありません.さらに保存が利くことから、需要の波動とは無関係に作りおくことができるため価格も安くなります.
というわけで脱脂粉乳は,給食に適した、扱いやすい食品だったのでしょう。
ところで戦前は牛乳を日常的に飲むという習慣は一般にはありませんでした。戦後,給食に脱脂粉乳を溶かしたミルクが取り入れられましたが、児童にとってはミルクそのものに馴染みが薄かったものと思います.私達の多くにとっても飲みにくいもので,鼻をつまんで飲むといい,などといわれました。
粉ミルクを飲むことが、体位向上に効果があるか、ユニセフの指導のもと,昭和24年から25年にかけて研究が行われています。通常一日一人当たり25グラムであったものを、いくつかの指定された学校においてしては100グラム飲ませて,両者に違いが出るか調べてみたところ,一年後には後者のほうが身長体重ともに伸びが大きく、ミルクを飲ませることの有効性が証明されました。もっとも、一日100グラムのミルクを飲ませられた児童,飲ませる先生は大変苦労したそうです。
私達が6年になって,恐らく秋以降のことでしょう。小松さんによると、はじめて牛乳が給食に出るようになったとのことです。
○給食費はどのくらいであったか?
給食費は、パンやミルク,副食費のみ親の負担となっております。
大平くんの記憶によれば、一ヶ月の給食費は350円だったとのこと。
昭和27年の都の概略計算によると、給食費は以下のとおりにとなっております。
一日あたり パン 4円85銭 ミルク 3円85銭 副食 7円 計 15円70銭
一ヶ月(20日) 314円
(東京都教育史稿(戦後学校教育編)より)
昭和31年当時も一ヶ月350円だったというのは正しいでしょう。どなたか,家計簿の記録があったら教えてください。
この当時、牛乳は一般家庭には牛乳屋さんが配達してくれ、180ccいりビン詰めが、配達量込みで13〜14円でした。牛乳が高価と見るか、給食が安かったとみるかのか。やはり牛乳は高価で、家でガブガブ飲むというものではなかったでしょう。
○給食のおばさん
現在(2000年9月)NHKで放映されている朝の連続ドラマ「私の青空」のヒロイン北山なずなは,小学校の給食を作る外注会社の調理員です。同校には栄養士の資格をもった栄養職員星小百合がおります。栄養職員は,学校給食の献立作成,調理指導,物資の選定,衛生管理などを行う地方公務員です。
昭和31〜32年当時、田園調布小学校では、給食は6人の給食のおばさんが作ってくれていました。給食のおばさんの当時の職名は、正式には作業員(3名)と給食補助員(3名)です。作業員は区の職員で、給食補助員は準職員という身分でした。その後作業員は給食調理師と呼称を変えています。
この当時、田園調布小学校には栄養士はいなかったようです。校長先生の下に学校給食委員会が設置されていたので,そこで献立など,給食にかかわる事を決めていたのでしょう。
○ 給食の思い出 →こちらへ
つぎに 前に トップに戻る
|