令和6年1月28日~令和6年2月4日

美術館訪問シリーズ No.73

The Frick Collection in New York

By  三輪 正眼君



 もう36年前になりますが、1988年1月2日ニューヨークのメトロポリタン美術館を見た直後、続けて近くにあるフリックコレクション美術館を訪問しました。

 なぜフリック・コレクションなのか?
 アメリカの美術館案内書によると、同美術館には18世紀以前のヨーロッパ絵画コレクションが沢山あり、フェルメールの作品も含まれることが紹介されていました。

 フェルメールの絵画については、直前に訪れたメトロポリタン美術館で作品5点を見ており(次回本シリーズNo.74で報告の予定)、翌日にはワシントン・ナショナル・ギャラリーで4点を見ることにしていたので(本シリーズNo.71(こちらをご覧下さい。)で報告済。)この際、見ることができるフェルメールの作品はまとめて見てやろうと思い立ったのです。

フェルメールの全35作品のうち、今までに25点まで見たことになりますが、そのうち自慢の種は盗難され、いまだに発見されていないボストン・イザベラス・チュアート美術館の作品「合奏」を見たことです。(こちらをご覧下さい。)

 また、最後にはフェルメールが活躍したオランダのデルフト市内に1週間ほど滞在して、彼の足跡に思いを馳せました。(こちらをご覧下さい。)

 
 ということで、前置きが長くなりましたが、話をFrick Collectionに戻しましょう。
 この美術館はメトロポリタン美術館を出て、セントラルパーク沿いの5番街を南に10分程歩くと見えてきます。

  

フリック・コレクションの建物 :            撮影 1988年1月2日

 East 71th stとEast 70th stの間にあり、入口は70th st(建物の向う側)を少し回り込んだところにあります。
 この建物は1913年にヘンリー・フリック氏の住宅としてレノックス図書館の跡地に、18世紀のヨーロッパ建築様式を取り入れて建てられたものです。
 彼の40年間の収集の成果を美術館として公開したのは1935年だそうです。アメリカには多くの収集家がいるけれど、これだけの鑑識眼を持ったコレクターは決して多くないとのことです。



 以下美術館内の撮影は禁止されており、美術館公式サイトの掲載画像も使用許可を取っていないので、ここに使った画像はネットの他のサイトやポストカードの複写からですが、有名なものばかりなので、画像の入手には苦労しません。また、絵の解説文はThe Frick Collectionから発行されている”Handbook of Paintings (1985年版)”の記述を参考に日本語で書き添えました。(正確な訳文ではありませんが)

 まずはフェルメールの作品からご紹介します。ここには3点も所蔵されておりビックリしました。

 

             フェルメール「兵士と笑う娘」;1655-60年頃
           

 フェルメール特有の構図で描いた初期の作品と思われるものですが、当時オランダ絵画で人気のあった”求婚者をもてなす女性”の主題を、フェルメールは光に満ちたまばゆいばかりの作品に仕立てました。
 兵士の暗いシルエットは絵の奥行感を強調し、女性と部屋の調度品に注ぐ光をドラマチックに演出しています。 壁に掛けられた、西を上方にして描かれたオランダの地図は、1621 年に初めて出版されたものだそうで、この地図と椅子はどちらもフェルメールの別の絵画にも登場しているそうです。

 

                フェルメール「婦人と召使」;1665-1670年
             
                   
 フェルメール作品で頻繁に見られる手紙を書いたり受けたりする主題です。
 謎めいた瞬間で止められて描かれた2 人の女性には劇的な緊張感を感じます。婦人の頭と姿に、未完成の立体的表現があること、および単に塗り潰しただけの背景は、フェルメール後期のこの作品が未完成のまま残されたことを示しているそうです。にもかかわらず、真珠から輝く光や、テーブル上のガラスや銀の器からの輝き、そして暗めの人物に柔らかに落ちる光など、ここに見られる微妙な光の変化は他のフェルメール作品のなかでもこれを超えるものはなかなかないとのことです。
 フリック氏が亡くなった年、1919年に購入されたこの絵画は彼の最後の購入品であり、レンブラント「自画像」、ホルバイン「トーマス・モア卿」、ベッリーニ「聖フランシスコ」、ベラスケス「フェリペ4世」と並んで彼のお気に入りの購入品となりました。

 

            フェルメール「中断された音楽の稽古」;1660年頃
         

 フェルメールの室内シーンに繰り返し登場する音楽の演奏場面は、17 世紀には求愛行動であったそうです。 この絵では一時的に中断された音楽レッスンが、背景の壁にかすかに見える左腕を上げたキューピッドの絵によって好色的主題と言えるのだそうです。 その題材は1608 年に出版されたファン・フェーンの『愛のエンブレム集』という人気の本に由来していて、たった一人の恋人への忠誠心を象徴しているそうです。

 

 次は私が師と仰ぐ、ピーターブリューゲル(父)の絵です。ブリューゲル作品はこの美術館に1点所蔵されています。

 

              ブリューゲル(父)「三人の兵士」;1551~1569年
          
 ブリューゲル(父)は細かい生き生きした人物や、農民が住む広大な風景や町の風景、また、聖書時代の寓話や民俗的テーマを描いたことでよく知られています。ブリューゲルのグリザイユ画*は、このフリックコレクションの作品の他、3作しか知られておらず、いずれも宗教的なテーマを扱っています。
 
 この小さなパネル(20.3x17.8cm)は、かつてイングランド王チャールズ 1 世のコレクションにあったもので、3人の傭兵(ランツクネヒト*)が描かれていて、その魅力あふれる衣装や勇敢な雰囲気が当時の版画家らに人気があったようです。 ブリューゲルはそのような版画のモデルとしてこのグリザイユ画を制作した可能性があります。あるいは誰にも知られていないけれど、キャビネットの一部として制作された可能性もあるようです(この時代、祭壇画の扉の表側絵はグリザイユ技法で描かれたものも多い)。 トーンを落とした優美な姿の人たちは、当時のイタリア美術の流れを反映しているのかもしれません (注:ブリューゲルは1552
~56年間にイタリアを旅行している)。

*グリザイユ画(フランス語: グリ「灰色」に由来) は、完全にグレーの色合い、または別のニュートラルな灰色がかった色で描かれた絵画。

*ランツクネヒト(独: Landsknecht、複数形: Landsknechte)は、1486年に神聖ローマ帝国のローマ王マクシミリアン1世によってスイス傭兵を模範として編成されたヨーロッパ(主にドイツ)の歩兵の傭兵。


       つぎに私が尊敬してやまないヤン・ファン・アイクの作品を紹介します。
 
      ファン・アイク兄弟は油絵の技法を確立し、弟のヤンは「神の手を持つ」画家と称されます。

 

             ヤン・ファン・アイク「聖母子と聖者と寄進者」;1441年~43年

 聖母子を中心に、左側は聖バーバラで、彼女が投獄されていた塔が後ろにそびえ立っています。右側にはハンガリーの聖エリザベートが描かれています。聖エリザベートは被っていた王冠を放棄して修道女になりました。左手前に跪いているカルトジオ会の修道士は、この作品を依頼したドン・ヤン・ヴォスで、ブルージュ近郊のヘナデダ憲章院の修道院長です。 右側の城壁に囲まれた町を特定しようと多くの人が試みましたが、驚くほど鮮明な詳細にもかかわらず、その光景は想像上のものであるようです。この絵は「修道院院長ドン・ヤン・ヴォスの敬虔な記念碑」として注文され、1443年9月3日に寄進されたことが文章に記載されているそうですが、ほとんどの学者はこれがファン・アイクの最後の絵画の一つであると考えており、ファン・アイクの没年1441年に書き始められ、後におそらくペトルス・クリストゥス(1472/73年没)の助けを借りて彼の工房で完成したと考えられているそうです。


以下、高い鑑識眼を持ったフリック氏のお気に入りの作品というのを紹介しましょう。

             レンブラント「自画像」;1658年
     
 レンブラントは60枚以上の自画像を描き、さらに自分の似顔絵を繰り返し鉛筆画や銅版画にしました。
 これらは、劇的な照明の効果や、一瞬の表情の変化を捉える実験的な若い頃の作品から、熟年の繊細で探求的な画像まで多岐にわたります。
  フリック氏が所有するこの作品は、心理的な深み、記念碑的な意匠、豊かで温かみのある色彩を持ち、間違いなく最も印象的な肖像画です。 貧しくて個人的な問題を抱えていたこの芸術家は、東洋の君主の華麗な衣装に身を包んで即位し、威厳に満ちた自分自身を、痛烈でおそらく皮肉に対比して描いています。





         ハンス・ホルバイン(子)「トーマス・モア卿」;1527年
     
 トーマス・モア (1477/1535) は、人文主義の学者、作家、政治家であり、1523 年に下院議長に選出されるまで、外交使節および枢密顧問官としてヘンリー 8 世に仕えました。1529 年に彼はウルジー枢機卿の後任として大法官に就任しましたが、 3年後、彼はヘンリーの離婚問題を理由にその職を辞し、その後、覇権法への署名を拒否しました。このために彼は大逆罪で有罪判決を受け斬首されました。没後400年の1935 年にカトリック教会と聖公会で聖人に列せられました。
 鋭敏なモア卿の表情と豪華な衣装の描写でこの作品はホルバインの最も人気のある絵画となっています。

 

       ジョヴァンニ・ベッリーニ「聖フランシスコ」;1478~85年

 フランシスコ修道会の創設者であるアッシジの聖フランシスコ (1181/1226) は、1224 年にアペニン山脈のアルベルニア山で静養中に聖痕 (キリストの磔刑の傷) を受けたと考えられています。この出来事を左上からの見えない光源から前景に溢れる光線を自然でありながら超自然的な現象としてベッリーニは表現したものと思われます。芸術家は風景設定に、初期のフランシスコ修道会の文脈イメージを反映した動物、植物、岩石群を特に重視しました。



               ベラスケス「ペイン国王フェリペ4世」;1644年
      
 1621 年、王位継承したフェリペ 4 世 (1605-65) は、統治者としては弱かったのですが、芸術・文学には気前の良いパトロンでした。彼はスペイン風の劇場を奨励、マドリードにブエン・レティーロ宮殿を建設し、王立コレクションを拡大しました。そして画家ベラスケスの最も熱心な支援者でもありました。1644年、ベラスケスは国王に随行してフラガへ行きますが、そこで5月15日にスペインはフランスに対して大きな勝利を収めます。 そこの崩れかけた仮設のスタジオで、フィリップ4世は軍事行動中に着ていた銀とバラ色の衣装を着てこの肖像画のポーズを取ったそうです。

 

          エル・グレコ「聖ヒエロニムス」;1590~1600年
     
 西方教会の 4 人の偉大な博士の 1 人である聖ヒエロニムス (342-420年頃) は、その禁欲的敬虔さと、絵の中で彼が手を置いている歴史的価値のあるラテン語訳の聖書を作ったことで尊敬されています。 古い慣例に従って枢機卿のローブを着た姿で描れています。 この構図は人気があり、エル・グレコと彼の工房によって少なくとも 4 つのバージョンが制作されました。 またこの絵はアメリカに入った最初のエル・グレコ(1905年)としての価値もあるそうです。



 あと、気になった作品を2点紹介します。


      ジーン - オーギュスト・ドミニク・アングル「オーソンヴィル伯爵夫人」;1845年
          
 オーソンヴィル伯爵夫人であるルイーズ・ド・ブロイ (1818-82) は 18 歳で結婚しました。夫は外交官、作家、フランス アカデミーの会員であり、彼女自身もバイロンの伝記などを出版しています。この肖像画の製作は1842 年に開始されたのですが、その後紆余曲折があって別構図の下書きがいくつか存在します。(そのうちの 1 つはフリック コレクションに収蔵されているそうですが)途中ルイーズが妊娠して長時間ポースが取れずに注文を中断したこともあったようです。画家アングルは「彼女の魅力を完全に捉えられなかった」と作品に不満をもっていたそうですが、完成した作品は家族らから「賛同の嵐を呼んだ」という程、好評だったとのことです。




           ジョルジュ・ド・ラツール「聖母の教育」;1650年 
 ラ・トゥールの印象的な光の使い方は、単純なモチーフを変容させ、場面に神秘性を与えます。聖母の教育の主題は、聖母マリアが母、聖アンナが持つ聖書を読むというテーマであり、15 世紀の時祷書の装飾写本に初めて登場します。

 この絵によく似た絵は、いくつかのコレクションに存在しており、それらすべてが、失われたラ・トゥール工房オリジナル作品のレプリカである可能性があるとのことです。以前この美術館訪問シリーズでも、ラ・トゥールの「マグダラのマリア」の色々なバージョンを比較紹介したことがありました。それはこちらをご覧ください。

 ということで、フリックコレクションの鑑賞を終わります。
 小規模ながら、ヨーロッパ調の落ち着いた建物で、コレクターのすぐれた鑑識眼のお陰で、充実した鑑賞ができました。

 この日は成田を立って同日朝ニューヨークに到着し、昼頃ホテル(フリックコレクションから1ブロック離れたところ)にチェックインして、その後メトロポリタン美術館を鑑賞し、次いでフリックコレクションへと梯子したので、少々くたびれました。

 翌日は朝、飛行機でワシントンDCへ移動し観光して一泊し、翌4日夕方にワシントンDC郊外のモーテルで仕事の仲間と合流します。それまでは正月休みの一人旅を楽しみました。





END