令和6年2月11日~令和6年2月17日

美術館訪問シリーズ No.74
The Metropolitan Museum of Art in New York


By  三輪 正眼君


 今回は、前回(美術館訪問シリーズNo.73)に報告したフリックコレクションに先立って訪れたメトロポリタン美術館について報告します。

 1988年1月4日(夕)から米国で仕事の予定があり、ワシントンDC郊外のモーテルに現地集合となりました。それまでは私も正月休みなので、近くのニューヨークとワシントンDCあたりの美術館を巡って過ごそうと考えて、1月2日に日本を一人で出発しました。同日朝、予定通りJFK空港に到着し、予約してあった市内のホテル(Madison Ave. at E 69th)の近くまでバスで行きました。まだクリスマス飾りが残ったホテルの玄関を入って早めのチェックインをし、部屋で一息ついてから、近くのメトロポリタン美術館を訪れました。歩いて20分程度のところです。

 私は古いヨーロッパ絵画が好きで、アメリカではこの美術館は外せません。とくに今回の旅行ではフェルメールを沢山見ようと狙いを付けました。フェルメールの絵画は、ここには5点が展示されています。そして、ここの後、続けて訪問するフリックコレクションでは3点を見ることができ、また翌日のワシントン・ナショナル・ギャラリー(こちらは大分前にNo.71として報告済み)では4点を見ることになります。

 ということで、5th Ave.をセントラルパーク沿いに北上すると道路脇(セントラルパークの敷地内)に大変立派な建物があります。古代から現代まで幅広いジャンルのコレクションがそろう、世界最大級の広さを誇ります。



  メトロポリタン美術館の玄関 :     画像はGoogle Street Viewより(2023 MAY撮影) 




 まずはフェルメールが展示されている部屋に急ぎます。

    フェルメールの展示室 その1                              撮影1988年1月2日

現在フェルメールの絵画はThe Met Fifth Avenue in Gallery 614という部屋に展示されていますが、36年前も同じだったかどうかは分かりません。

 

          フェルメール「少女の肖像」;1665-67年頃
   

 17 世紀のオランダの民衆にはエキゾチックに見えたであろう衣服やジュエリーを身に着けた若い女性の顔を柔らかな光が照らしています。フェルメールの有名な「真珠の耳飾りの少女」*と同様に、この絵はおそらく依頼されて描いた肖像画ではなく、いわゆるトロニー(誇張または特徴的な顔の表情を描いた絵画の一種)の可能性が高いとのことです。「完璧な美ではなく、欠点を含めて愛情こまやかに描き出した」作品であると評した美術史家もいるようです。

*「真珠の耳飾りの少女」はデン・ハーグのマウリッツハイス美術館所有です。こちらをご覧ください。

 

 

            フェルメール 「リュートを調弦する女」;1662-63年頃
   
 リュートを調弦しながら窓の外を眺める若い女性。 開いた歌本と床に置かれたヴィオラ・ダ・ガンバ(絵では確認できないのですが、解説にはそうあります)は、彼女がデュエットの準備をしていることを示しています。 オランダ共和国の裕福な若者は教育の一環として音楽を学び、アマチュアのコンサートは戯れの恋を誘う機会を提供していました。 背景にあるヨーロッパの地図は、当時のオランダの家庭の装飾によくあり、この国の航海術と地図製作の技術が優れていた表れだそうです。

 

            フェルメール「水差しを持つ女」;1662年頃
   
 右手で窓を開け、左手で水差しを持つ女性は、麻のカバーでドレスと髪を保護しながら、金銀の水差しと洗面器で体を清めることから一日を始めます。 この絵画は米国のコレクションに初めて収蔵されたフェルメールの作品ですが、オランダ女性の日常の朝の一コマを描いたもので、家の外に顔を晒す前の女性の私生活を、密かに覗き見したようです。



  フェルメールの展示室 その2                                撮影1988年1月2日

 現在、フェルメールの5作品は同じ部屋(Gallery 614)に展示されているようですが、当時は別の部屋の様でした。(つまり二つの部屋の写真フィルムの駒の間にレンブラントの展示室などの別の写真が写っているので)

 

               フェルメール「眠るメイド」;1656-57年
    
 監督の目を盗んで怠ける使用人の様は17 世紀のオランダの画家にとって共通のテーマでした。 しかし、フェルメールは、ワイングラスの横で居眠りする若いメイドのありふれた情景をつまらない道徳教訓画とはせずに、光・色・質感を追求した豊かな作品に仕上げました。左側の倒れたガラス(現在は時間的な劣化で消えかかっている)としわくちゃなテーブルクロスは、立ち去ったばかりの訪問者を暗示しているようです。実際にX線写真では当初戸口にフェルメールが下絵に描いた男性像は消されてしまったことが分かっており、この絵の曖昧さをさらに高めているそうです。




              フェルメール「信仰の寓意」;1670-72年
     
 フェルメール作品で、この「信仰の寓意」と「絵画の寓話(あるいは絵画芸術)」*は、歴史画に分類される作品だそうで、部屋の片隅の窓から漏れる光で日常の生活の出来事を描いた他の作品とは異なるものとされています。

 これら二枚の歴史画に共通する特徴は、遠近法がほぼ同じであること、そして各絵の左側に多色のタペストリーがあり、左に引っ張ってシーンを表現していることです。

 足で地球を踏み、手を聖書に置く女人像は「教会」そのものを表わし、一方前景の床のりんごと教会の礎石に潰された悪の蛇は「原罪」を象徴するものだそうです。 イタリアのチェザーレ・リーパ著「イコノロジア」(1603年)に基づいてフェルメールが絵にしたものだそうです。 背景の磔刑の絵画はフランドルの芸術家ヤコブ・ヨルダーンスによるもので、フェルメールのコレクションにあった絵画に基づいたものとのこと。

*この絵と歴史画で対とされる「アトリエ(画室の画家)」「絵画の寓話(あるいは絵画芸術)」はウイーン美術史美術館にあります。こちらで「アトリエ(画室の画家)」と表示した絵です。

 

 次は私が勝手に師と仰ぐ、ピーターブリューゲル(父)の作品です。

 

             ピーター・ブリューゲル(父)「収穫」;1565年

 この絵はもともと、一年のさまざまな時期を描いた 6連作構成の一部で、アントワープの商人が自分の別荘に飾るために注文したようです。この風景は7 月か 8 月を表すと思われますが、収穫期のまどろむような暑さの日常を描いています。 畑で働く人もいますし、居眠りしたり、食事をしたり、あるいは(遠くの海で)泳いでいる人もいます(小さくで分かりませんが)。これら6作は 1年の各月を象徴する労働を描いた中世の月暦図からヒントを得ているといわれ、そのうちの「雪の狩人」を代表とする3枚がウイーンの美術史美術館*に所有されています。ブリューゲルは日常の田舎生活をよく観察して描いたと思われますが、この現実のように見える景色は実はありえない風景を描いており、ブリューゲルの故郷フランドルの低地には決して存在しない海が遠くに見下ろせる丘からの風景を描いています。

 *ウイーン美術史美術館はこちらをご覧ください。



     同上(部分;食事をする人たち)                撮影1988年1月2日

 右の二人は、木の椀とスプーンでスープで啜っているようですネ(スープには細かい具が見えます。当時、救貧院などの福祉施設や教会で振る舞われるスープに固形物はなかったそうですが、出汁はハムを作ったときに余った骨や、牛肉を切り分けたときに出る骨などのようです。これに塩と胡椒で調味して、パンを浸しながら食べるのが当時の貧しい人達の食事だそうですが・・・。

 

 次はわが師ブリューゲルも多大な影響を受けたヒエロニムス・ボスの作品です。



            ヒエロニムス・ボス「マギの礼拝」;1475年
     
 この静かな場面はトンネル状の透視図法と繊細に描写された人の表情で構成され、ボスが有名な地獄図を描く以前の彼独特のスタイルです。天使たちがカーテンで天を覆う舞台のような設定は、ボスの故郷ス・ヘルトーヘンボスで行われた宗教的な舞台劇の影響が考えられます。15世紀後半までに、3人のマギ(東方の三博士)が異なる地域から来たことを明確するために違いを誇張して描かれるようになりました。 黒人の王様は著しく特徴付けられ、羽で飾られたトルコ帽と金の襟の大げさな服装でトルコ風の湾曲した剣と宝石をちりばめたバックラー*をぶら下げています。

*バックラー:(フランス語のbouclier「盾」)は、直径45cm程度の小さな盾で、中央の裏についたハンドルを握って使います。主な用途は、剣の手を保護することでした。

 

      ヒエロニムス・ボスの追従者「キリストの地獄への降下」:1550年頃?

  ヒエロニムス・ボスの燃えるような地獄シーンは16 世紀のヨーロッパで非常に人気があり、多くの模倣者が生まれました。
 右に燃え盛る市街と、左に骨が散乱する平原のある広大で荒涼とした風景は、キリストが地獄門を打ち破って正義の人の魂を救うという悪夢のような情景の舞台となっています。アダムとイブはキリストに向かって嘆願の身振りをし、荒廃した塔の上に跪きます。 彼らの後ろには、ヘブライ語聖書に登場する人物たちが地獄の底から曲がりくねった階段を登っており、その中には献げ物の子羊を連れたアブラハムとイサク、箱舟の模型を持ったノアがいます。




 次は、神の手を持つ画家ヤン・ファン・アイクの後継者であるペトルス・クリストゥスの作品です。

             ペトルス・クリストゥス「受胎告知」:1455年頃
           
 ペトルス・クリストゥスは、ヤン・ファン・エイクの弟子か後継者とみなされ、彼の絵画は時にはファン・エイクと混同されてきました。1441年にヤン・ファン・エイクの死亡後に師匠の工房を引き継いだそうです。フリックコレクションにあったヤン・ファン・アイク「聖母子と聖者と寄進者」は途中で師匠が亡くなったので、後継のこの人が完成させたのでした。
 この「受胎告知」は例外的に屋外の鳥瞰図的な構図になっています。少し奥まった教会の入口に囲われて、ガブリエルに迎えられたマリアは顕現の神託の受信者としてだけでなく、擬人化された教会としても表されます。この建築の一部はロマネスク様式(右)、一部はゴシック様式(左)でキリスト到来とユダヤ教からキリスト教への推移を表しています。 大きな絵画の断片と考えられるこの絵(3辺が切り取られている)は、植物を極めて細部まで描写していることで注目に値されています。



               クリストゥス 「工房の金細工師」:1449年
    
 北方ルネサンス美術の傑作であるこの絵画には、ヤン・ファン・アイクの死後にブルージュを代表する画家となるペトルス・クリストゥスの署名と1449年の日付が付けられています。
 このパネル絵は、オランダの画家がだまし絵的技法や細部にまで拘った表現で、金細工師の高度な細工例である宝石、ガラス、金属、世俗者や聖職者の交易品などが、強い関心を持って描かれていることが明らかです。
 この謎めいた絵の主人公は、光背の存在により長い間、聖エリギウス (金細工師の守護聖人) であるとされていましたが、光背は後世に加筆されたものであると分かり、今は消されました。
 このパネルは金細工の職業画、おそらくは特定の金細工師を描いたものであると考えられています。 技術分析により、金細工師の顔の下絵はカップルの顔以上に注意深くモデル化されていることが明らかになり、肖像画である可能性が示されています。 彼はブルゴーニュ、フィリップ善良公のもとで働いていたブルージュの金細工師ウィレム・ファン・フルーテンではないかとされています。 この絵が描かれた 1449 年にフィリップ善良公は、ゲルダースのメアリーとスコットランド王ジェームズ 2 世との結婚の折に、メアリーへの贈り物をファン・フルーテンに発注しました。 この絵には、秤で重さを量りながら結婚指輪を買っている、そのカップルが描かれていると思われます。 木のカウンター上に置かれたガードルが結婚への更なる暗示となっています。 描かれた室内と外の通りを繋ぐ凸面鏡は、隼( ハヤブサ)~誇りと貪欲の象徴~を持った二人の若者を映し出しており、これは絵の鑑賞者側の不完全な世界と、絵に描かれた「美徳と秤」の世界の間の道徳的な対比を映しているそうです。




 引き続きオランダの巨匠です。



レンブラントの展示室                                                     撮影:1988年1月2日

 巨匠レンブラントの作品が一堂に展示されています。



            レンブラント・ファン・レイン「自画像」:1660年
   
 レンブラントは生涯を通じての熱心な自画像作家であり、自画像約 40 点が今日まで残っています。
 レンブラント 54 歳のときに描いたこの作品は、自身の顔の老化の兆候を手厳しく描写し、しわを寄せた眉、目の下のたるみや二重顎を表現するために絵の具をレリーフ状に積み上げています。最近、合成ニスが取り除かれたことで、レンブラントの制作方法がより明らかになっており、たとえば、帽子からあふれる粗い巻き毛を、どのように筆先を使って描いたのかが分かっているそうです。




         レンブラント・ファン・レイン 「ターバンを巻いた男」:1632年
    
 同年のレンブラントの正式な肖像画と比較すると、この絵は鮮やかな筆致と劇的な照明で際立っています。  おそらくレンブラントは、故郷ライデンからアムステルダムに引っ越してすぐにこの作品を描き、街の洗練されたコレクターにアピールすることを意図していたと思われます。
 ペルシャやオスマン帝国の王子の想像上の絵は、オランダ共和国が中東との間に新たな貿易を開始したおかげで、アムステルダムに外国の観光客が集まったこともあり、当時人気がありました。 しかしながら、この絵のモデルは、多分レンブラントや彼の仲間たちの他の絵画にも登場しているオランダ人だろうとのことです。



         レンブラント・ファン・レイン 「ハーマン・ドゥーマー」:1640年

      

 ハーマン・ドゥーマーは、17 世紀のアムステルダムで流行していた輸入堅木材を使った家具で成功していた家具職人でした。 レンブラントがこの肖像画に例外的な注意を払ったのは、多分同じ熟練した職人に対する尊敬の念を示したからでしょう。 レンブラントがドゥーマーの肖像画と姉妹作である妻のバーチェ・マルテンス(1640年作、エルミタージュ国立美術館蔵)を描いたほぼ同じころに、この夫婦の息子ランバートはレンブラントのスタジオで見習いをしていたそうです。



 続いて、フランスの巨匠です。



        ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル

    「ド・ブロイ公爵夫人の肖像(またはジョセフィーヌ=エレオノール=マリー=
      ポーリーヌ・ド・ガラール・ド・ブラサック・ド・ベアン、ブロイ公女)」
 
                                  1851 ~ 1853 年

      
 アングルは卓越した新古典派フランスの画家であり(特に有名な市民やオルレアン派の貴族たちへの)肖像画家としての評判が長く認められてきた晩年にこの傑作を描きました。
 アングルは対象者の内気な性格を捉えながら、シームレスな筆致で、多くの豪華な素材の質感を浮き彫りにしています。
 豊かなブルーのサテンとレースの夜会服、金の刺繍が施されたショール、シルクのダマスク織の椅子、そして精巧に加工されたパールやエナメルの宝石など、そして金。
 この肖像画は、彼女の結婚から数年後、夫であるアルベール・ド・ブロイによって依頼されて制作されました。 彼女はこの素晴らしい肖像画を完成させた直後(28歳)結核に侵され、5 人の息子と悲しみに暮れる夫を残して亡くなりました(35歳)。 アルベールの生涯(79歳没)を通じてこの絵は家族の住居の壁に布で覆われていました。 この肖像画はロバート・リーマン*が入手する直前までド・ブロイ家に保管されていました。

*メトロポリタン美術館ではRobert Lehman Wingに展示されています。



 続いてイタリア絵画にいきましょう。



        マルコ・ドッジョーノに帰属「さくらんぼを持つ少女」:1491~1495 年
      
 ミラノのレオナルド・ダ・ヴィンチの側近、マルコ・ドッジョーノに帰属するとされるこの絵は、肖像画と寓話の要素を組み合わせています。 豪華な服を着て、不可解な笑みを浮かべる女性は、蔦の冠をかぶり、さくらんぼで一杯のボウルを持っています。 その意味は謎に満ちています。結婚を暗示している可能性がありますが(ツタは夫婦の貞節を象徴します)教養のある文学サークルとのつながりも示唆しています。 ドッジョーノは最初はレオナルド・ダ・ヴィンチのスタイルで仕事をし、次にダ・ヴィンチの絵画のコピー作成でキャリアを築き、その後、それを打ち破って独自の芸術的アイデンティティを確立しました。



         ティツィアーノ「ヴィーナスとリュート奏者」: 約1565~70年

 愛の女神ヴィーナスは、キューピッドから花輪を戴くために音楽を中断します。 愛のマドリガルの典型的な楽器であるリュートを弾く身なりの良い若者が、うっとりと彼女を見つめています。 背景ではニンフとサテュロスが羊飼いの音楽に合わせて踊ります。 ティツィアーノと彼の追従者は、女性の題材の複雑な性格を捉えることで知られていました。 この絵では、ヴィーナスは単なる欲望の対象ではありません。 目を見張るような自信にみちたポーズの彼女は男性を上回る女性の力の象徴になっています。 ティツィアーノはこの愛らしいテーマを何度も描きました(演奏される楽器が異なりますが)。 この作品は、完全に塗られている背景の風景を除き、未完成のまま残されているそうです。



 メトロポリタン美術館は本当に大きな美術館で、エジプト・ギリシャ・ローマの美術品、ヨーロッパ美術、アメリカ美術、東洋美術、20世紀の現代絵画まで何でもあったようですが体力が持たないので、今回は2時間程度で回れる15~19世紀のヨーロッパ絵画の鑑賞に的を絞りました。また同美術館の北7~8マイルの所にTHE CLOISTERSというメトロポリタン美術館の別館があり、中世ヨーロッパの教会、僧院の中に彫刻や絵画が展示されているそうです。ここも次の機会に訪問したいところです。ということで、いくつかの宿題を残して、ニューヨークのメトロポリタン美術館の訪問を終わります。
 




END