末永 恵子さんのページ  


目 次

8.浅草珍道中 ご紹介 2003/03/27
7.TEA TIME ≪今頃の若いもんは・・・≫ 2002/07/28
6.パリとウィーンの旅行記 2001/09/16
5.三輪正眼君と「子供のあそび」の世界に遊んだ日 2001/05/29
4.♪田園調布の 子らは 集う♪ 2001/03/16
3.追憶 2000/10/15
2.天国の大迫先生へ 2000/09/23
1.最近 読んだ おもしろい本 2000/07/13
  
   
 5.三輪正眼君と「子供のあそび」の世界に遊んだ日
                        
                    
   行ってきました! 大森ベルポートという ほんとうにお洒落なホールでの《第2回 ヴァンテアン展》へ。5月25日、前日まではうっとおしい雨模様でしたが、この日は回復し、蒸し暑い日となりました。丁度静岡での、ある研修会に出席することになっていた私は、足をのばして東京へ寄り、数名のクラス有志の方々と落ち合って、三輪正眼君(画伯)の作品に会いに大森に向かったのでした。
 
  この日 夕方から 会場にいると言われてた三輪画伯の姿は まだ見えませんでしたが、作品は ギャラリーのほぼ中央の壁に掛かっていました☆
  まぁ、なんて 大作!なのでしょう! 想像以上の存在感と、躍動感に皆で、思わず《楽しい絵だね〜!》と はしゃいでしまいました。
 
   三輪くんのページで紹介されていますので、絵はすでに皆様ご覧になったことでしょうが、やはり、ほんとに絵を目の前にして初めて、画伯の筆づかい、色の細やかな違いが見えてくるのですねっ?
     絵に関しての 知識も、もちろん才能も 持ってない私は、ただただ、構想からデッサンそして、色ぬり、仕上げと、完成までの重く、遠い道のりを思うと、何回でも、《すごいよね〜》と 声が出てしまうのでした。
  クラスのお仲間も まるで、我がことのように、うれしく、また 晴れがましい気持ちだよね〜 と 話していました。
 
  そして、いよいよ 画伯ご本人が ご到着!!私達の気持ちの中では 高らかなファンファーレが 鳴り響いておりました。 
  小走りに 近づいてくる 三輪画伯の表情は、やはり《げんげん君》。卒業文集の 挿絵を描いていた あの、懐かしい昔のげんげん君でした。
 
   その時です☆    私達はみんな 一斉に キャンバスの中の「子供たち」☆に なったのですっ。
   ほら、塀を乗り越えてるのは・・・△△君!
   これは、○○ちゃん! シャボン玉遊びは だ〜れ?
   狸の看板から顔だしてるのは □○さん! ワンちゃん大好きな☆☆ちゃん!
  うわわ〜 いたずら仲間の 3人組〜! そんなことしてたら、かっぱが蛙になっちゃうぞー! 
などと、ワイワイがやがや キャンバスの中で、楽しい笑い声
あげているようでした・・・・。
 
  色づけあざやかなのに、でも、セピアの世界が ありました・・・・
  懐かしく、楽しく、どこか もの悲しい・・・幼い思い出のつまった広場・・・・。
 
  確かに モデルは 我々の子供たち、三輪君の 知り合いのお嬢ちゃんたちです。でも、そのモデルは キャンバス上で、げんげん君によって、命をもらい、笑い、走り回り、歓声をあげてます。そのうちに、私たち自身の子供時代が オーバーラップしてきたのです。走ってるのも、笑ってるのも、いたずらしてるのも、“あ〜わたしダ!ぼくだ!”
 
  大森のギャラリーで、幼い頃の私達の世界が ほほえみかけているようでした。その世界は、訪れた私達を、春の太陽のように暖かく、やさしく包んでくれました。私達は しばし、こころおきなく、「子供のあそび」の世界に、遊んでおりました。
  
  三輪君、来年も、私達に 楽しい夢をください・・・・。
 きっと また、夢の世界に 会いにきますから・・・・。ねぇ?皆さん!!
 


4.  ♪田園調布の 子らは 集う♪  2001/03/16   

 小松さんと 一緒に、私末永(オスエ)は、3月9日、田園調布小学校の 客人と なりました。
 ご縁があって、関くんが 母校で、後輩たちに リニアモーターカーの お話をすることになり、その特別授業の参観のチャンスに 恵まれたのです。その日のことを、皆さんに ぜひ、ご紹介させていただきたくて投稿をいたしました。
     
 この日、6年生3クラス 103名の子供達は 給食後、この学校の先輩で現在はリニアモーターカーの 仕事をされている 関 先生の お話を聞くために、校舎3階の 「集いの部屋(高学年用)」に 集まりました。

 彼らは 丁度 磁石の勉強を済ませた後なので、モーターの原理などはならったばかり・・・・それだけに、どんな お話が聞けるのかと、メモ帳とえんぴつをもって、興味深げに 集まってきました。木の床に 「体育館座り」をしながら、皆、集会室の前の方にセッティングされた、大きい2つのスクリーンとおもしろそうな模型とに目を向けています。

 まずは校長先生が、少し前に 関 先生が たまたま母校である この学校を訪ねて昭和30〜33年当時の 資料を調べていらしたこと、いろいろな お話しをしているうちに関先生のお仕事のことを知って ぜひ、母校の後輩のために 一肌脱いで、講演をしていただきたいと 依頼したこと、関 先輩は 快く引き受けて下さり、今日の授業となったこと、などの経緯を お話されました。

 そして、いよいよ パワーポイントを駆使した わかりやすいリニアモーターの授業が始まったのです。なぜ、前に進むのか? なぜ 浮くのか?など、子供たちが教科書でならったことからひもといて、手作りの模型を使い、時に子供達に問いかけながら、映像も交えて丁寧に説明を進める関くんの姿が ありました。 
 
 学校の先生がたも 非常に興味深げに、ビデオカメラをまわし、後ろの子供たちにも見やすいようにと、スクリーンに 大きく映しながら聞いていらっしゃいました。
 
 休憩時間には、特に興味・関心の深い子供達が 関 先生を囲み、「騒音は?」とか「スピード調整は?」とか 一生懸命質問しています。また 置いてある模型や、実験道具を 実際に手にとって、自分たちでも、話し合いながら 目を輝かせていました。

 後半の授業も 休憩時間での質問に答えながらの展開で、さらに メモ帳に 書き込みが増えていきます。そして、最後には 今日の講演のおさらい までしてくださり、ほんとうにきめ細かい説明が 終わろうとしていました。
その時、スクリーンに 突然墨筆の  見覚えのある“ことば”が映し出されたのです。

【 杉の大木の如く 太く 強く   努 】 !! 
     (HP管理者注:こちらを参照)

そうです。 大迫先生の 字、大迫先生の ことば ですっ。

そして、関 君は 私たちの後輩である6年生の子供達に こう語りかけたのです。

『小学校の時のことは きっと みんなの 基本になるのだと思っています・・・。
この詞は 私がこの学校を卒業する時に、担任だった先生が サイン帳に書いてくださったことばです。
 みなさんは卒業してから いろいろなことに出会うだろう・・・しかし いつも、堂々と まっすぐに生きて行けよ との 励ましのことばです。
 努 とは、先生のお名前で、大迫 努先生といいます。
 この時大迫先生に贈っていただいたことばは、私のそれからの 人生を振り返ってみると あらためてとても大切なことばだったんだなと 思っています・・・』と・・・・。

 大迫先生が 教鞭をとられた田園調布小学校で、その教え子である 関君が 可愛い後輩たちの前に立って、お話をしている・・・・
・・・この、熱心な子供たちは 昔の私たち・・・・・!!

 目にみえないつながりが、急に見えたように感じました。大迫先生の 嬉しそうな笑顔がはっきりと目に浮かびました。スクリーンの あの、懐かしい文字に、先生のお顔がだぶります・・・。

 この教室も、この窓も 校庭も 廊下も 造りこそ変わっていても、全部 私たちが学び走りまわり 掃除をした あの 母校 なのです・・・・。
 大迫先生に育まれ、53名が共に、今の基盤を培った原点ともいえる 場所 なのです・・・・。

 なんという 巡り合わせなのでしょう! こんな時がくることを、いったい、誰があの小学校当時に想像したでしょう? そう思うと、今、目の前の子供たちが いとおしくいつの日か、この子たちも今の私たちのような 時を迎えるのだろうと、特別なエールを送りたい気持ちでいっぱいに なりました。

 そして、子供たちが 次々と質問をしたあとに、最後には 何名か 感想を述べてくれたのです。まったく、自発的に 挙手をして。休憩時間にも 一番熱心で、こういう分野に とても興味がある、と話していた 男の子が 「将来、僕も こういう 仕事がしたい」と言ったことは、忘れられません・・・。

 たまたま、上京のチャンスに恵まれ、さらに HP を介して交信するようになった同級生たち数名と交流が再開できたおかげで、この 感動的な 場面に 参観者として、列席できたことを感謝せずにはいられませんでした。

 関くんは もとより、快く参観を歓迎してくださった、母校の校長先生、給食までお世話くださった先生がたにこころから、御礼を 申しあげます。
そして、大迫先生、先生にも  思い出の母校で、なぜか 再会できたように 感じました・・・ ☆



3. 追憶  2000/10/15

皆様がたは 大迫先生には どのような お気持ちなのかしら・・・?
男性陣と 女性陣 とは 違うかも知れないですよね?
やっぱり、男性にとっての 先生の魅力は サッパリした性格と、スポーツマンシップ なのでしょうか・・・・。(日本語 変ね)

女性にとっては、なんといっても、先生の”男らしい、やさしさ” です。
男の子達には グリグリ ゲンコツを いれることも あったようですが、女の子には 絶対、手をあげられませんでしたし、怒鳴ったりもなさいませんでした。もちろん、叱られることは一杯 ありましたが、感情のままに怒鳴られたことなど 一回もありませんでした。

さらに、私が先生の 一番好きなところは、だれにでも、「公平・平等」だった ことなのです。あの当時は 小学校でも、男の子・女の子の差別というか、区別 が はっきり していたと思うのですが、それを、大迫先生は 男女の別なく「みんな、一緒のクラスメイト、強い者は弱い者をいたわって、仲良くしよう」と 、毎日の 学級生活の中で、教えて下さったような気がしてます。
(う〜〜ん 具体的な 何かを 憶えているわけではないのですが・・・。)

HPの 思い出に、当時男女は 並んで座っていた・・・・というような ところがあったような気がしますが、私の記憶では、6年生の時、となりは中野くんだったと記憶してます・・・今度、確認をとってみますが・・・・  

うちのクラスだけだったと思うのです。男女が一緒に机を並べたのは・・・・
1組の男子に すっごく からかわれた 記憶が・・・・。
全くの 間違いかもしれません・・・。昨日のことさえ忘れる 昨今、はるか大昔のこととなると、かなり、自分勝手な 脚色が 入ってる可能性 大。

でもねぇ、5年の初めは 4年の 流れのままに、遠足でも 男女別々ですが5年の終半から 6年はもう、男女の混合グループで、写真 写ってますでしょう?おそらく、2組 だけでは ないかなぁ・・?
そんなことの 積み重ねが 我々6年2組を、皆仲良しのクラスに したように思っています。

まぁ、男の子達は、 女の子嫌いだったかもしれませんが・・ 『女なんか、めんどくせぇ〜』とか?思ってましたでしょ?
     (HP管理者コメント:皆そんなことはなかったはずですよ。)

それから、駄目 なことは、男であろうが 女であろうが絶対 駄目っ !。
クラスのルールは 全員が守る!(例の”給食残すな”にも例外は なし)
特に、弱い者いじめ みたいなことは、絶対 許しませんでしたよね。

このへんが、九州男子 なのかしら・・?
大迫先生は 「公明正大」 そのものでしたよね?

私の母は、授業参観の日の後の懇談で、大迫先生から大きな声で、「末永さん、今日、私は keikoくんを 叱りました」と 言われて、恥ずかしかったそうです・・・・。でも、そんなところが、我が両親も九州、博多の人間なので、大迫先生ファンに なったようですよ。
絶対的信頼を していましたっけ。

人間としての基本的姿勢、他人にやさしく 、正々堂々と、おおらかに、などの生き方を 教えられたような 気がしませんか・・・?

. 天国の大迫先生へ  2000/9/23

  天国の 大迫 先生 へ
 
大迫先生 、お会いできなくなってから、もう 何年が経ちましたでしょうか・・・。
今、天国で 私達 6年2組の”いろいろ”を あの、独特の はにかんだ笑顔で 見ていて 下さっているのでしょうね・・・・。
 
大迫先生! 私達は 田園調布小学校での 最後の2年間を、先生に受け持っていただいてほんとうに 良かったぁ と 感謝しています。 
 
先生、私は その昔、遠く離れた 岡山で、一種のカルチャーショックを受けて手紙で、泣き言を 申しあげた時がありましたねぇ。
 
岡山で始まった高校時代は、校則に縛られ、持ち物検査とか、服装検査とか、田園調布でも、フェリスでも 体験したことのない 窮屈さに 毎日憤って過ごしておりました・・・・。何より、自分の学校の生徒を信用できない、教師の姿勢に怒りをフツフツと滾らせて、今どき こんな旧時代的な世界が あるなんて!と抵抗し、腹立ちまぎれに、先生に お手紙書かせていただいたような 気がします。
 
あの時もたしか、どこに住んでも 貴女は貴女なのだから、精一杯ガンバレよ!と、励まして下さいました。そうして、相談事があれば、いつでも言っておいでと。
 
そのお言葉に甘えて、進学相談もさせていただきましたネ・・・・。 
高校の先生にではなく、大迫先生、あなた に・・・・・。
 
その時も親身になって、東京の情報をお教え下さいましたね。いろいろ 調べて下さって・・・・!! 
申し訳ないと思うほどに、詳しく調べて下さって・・・・・。
 
先生、 私は あの 暖かい ご親切なお手紙を 泣きながら 読みました。
一番 心細い思いでいた時に 先生に支えられたように  感じました。
 
私は 幸せ ですね。 高校生に なってまでも、大迫先生という恩師の存在を心に しっかりと 刻むことができたのですから・・・・。
 
結果的には 先生の ご親切にお応えできず、岡山での進学に なってしまいましたけれど、その報告を、 喜んで聞いて下さいました。
先生、ほんとうに、感謝の気持ちで いっぱい です。
ありがとう ございました。
 
お会いしたい・・・というのが ほんとうの思いですが、今は 、叶いませんね・・・。
あの頃は、またいつでも お会いできると 信じていましたので、充分にお礼の気持ちを お伝えしきれなかったことを、後悔しています・・・・
 
でも、私は 先生の姿勢に込められた、教え子に対しての 、いいえ、人への深い愛情と信頼、内に秘めた情熱を、受けついでいくことで、ご恩返しに
代えさせていただきたいと 思っています。
 
先生 、先生の教え子である、われら同級生6年2組 一人一人の心の中には先生のありのままの姿勢に込められた「教え」 が 脈々と 流れています!
 
一生懸命に、”その時” を、”自分らしく” 生きて行こう! という・・・・・。
 
大迫先生、だから、皆に会うと、 先生 に会えるのです・・・・。
 
そう、皆で、集まると、そこには、大迫先生も いらっしゃるのです・・・・・
   ・・・・・・・・・・・  ありがとう ございます・・・・
 先生が 受け持ちでいて下さって、ほんとうに 良かったです。
 
お手紙 長く なりました・・・・。
  これからも、先生 私達のそれぞれの頑張りを、見守ってくださいませね。
   皆が いつまでも、仲良しで いられますようにも・・・・・・。
        ずっーとずっーと、私達の心のなかで ・・・・。 
 
 大迫先生が 大好き です。  きっと、 皆 同じ 思い でいます。
 
追伸 : 3人で昔、先生のお家にお邪魔した時に、先生が写して下さった写真をHPに 貼り付けて いただいてます。
          奥様との1枚は、ご新婚時代の冬の頃でした。
          もう1枚は、お嬢さまお誕生のお祝いに伺った中学の夏の頃です。
          この、私達の前にカメラを構えた 先生が いらっしゃるのですね。
 
 
                                                                                   6年2組   末永 恵子


. 最近 読んだ おもしろい本 2000/7/13 
 
本屋の店頭で、私の目に飛び込んできたタイトル『 話しを聞かない男、地図が読めない女
思わず 手をのばし、その本をレジに持っていっておりました。
何故なら、私は”全く 地図の読めない女” だからです!!
以下に 少し 紹介させてください。私をとりこ にした 本の 内容の抜粋です・・・。
 
( アラン・ビーズと バーバラ・ビーズ 夫妻の書いた本で、主婦の友社発行です。)
 
「・・また、男は テレビのリモコンを独占して、コマーシャルになるとすぐチャンネルを変えた
がるが、女は平気でそのまま見つづける。 仕事や人間関係で行き詰まった時、男は酒を
あおったり いきなり海外旅行に出かけたりするが、女はチョコレートを口に放りこんで買い物に
出かける。」
 
 「 女は 男のどんなところに不満を覚えるか。  鈍感・のんき・人の話しを聞かない・やさしくない・
   話しをしてくれない・ 愛が足りない・二人の関係を大事にしない。あげた便座をおろさない。  」
( !!女性軍のみなさま!! 当たってますよねぇ〜?!)
 
 「 では、男は女のどんなところにいらいらするか。運転がへた・標識を見落とす・地図を上下
    さかさまにしないと読めない・方向音痴・むだなおしゃべりが多すぎる・用がすんだあと便座を
   上げておかない。」  
 
それから こんな 記述もあるのです。
 「 妻ときたら、私のコートについたブロンドの髪の毛なら、50メートル離れていても
   目ざとく発見するのに、車庫入れの時はかならず うしろ を扉にぶつけるんだ 」
 
また、「ショッピングーそれは女の喜び、男の恐怖」というタイトルの項では
「 女が服を選びはじめて20分すると、連れの男は脳内出血で倒れる 」 ですって・・・
 
それから 愛 に関する項目では、
「 女は男を捨てるときでも、ひどいことはしない。
   別れのときもにっこりと笑顔を作ったり、いつまでも愛してるなどと
   手紙の最後に書いたりする。」  をはじめとして、様々男と女の行動や感情の違いが
明らかにされていて、笑ってしまいます。
 
この夫妻の記述によると、男女の違いは 脳の違い に起因する、その”脳” とは、
男脳、女脳 とあって、それらが、行動を左右するのだと主張しています。
そして、この脳の違いは 胎児の時の 母親から受けるホルモンの違いでつくられると・・・。
 
出かける間際に妻が 夫に 「今日の靴は この青と ゴールドのどっちがいいと思う?」
と尋ねるのは ほんとうに 意見を求めてるのではない!という 真実の部分などは
世の男性に是非 知っておいていただきたいところです。
出かける間際の忙しい時に 男性陣は 奥様(恋人)にこう聞かれたら なんと 答えますか?
 
心の中で『どっちでも いいのに〜』と思いつつも 優しさと責任感から”青”とか
”ゴールド”とかお答えになってませんかぁ?
 
正解は・・・・『う〜ん、君はどっちが良いと思うの?』と 質問するのですって・・・・
だって、女の中では どっちにしたいかは 決まっているのですから・・・
彼女・・・『そうねぇ、私は ゴールドかな・・・』   男==『 そう? どうしてそう思ったの?』
彼女・・・『だって、アクセサリーもゴールドだし、服にもこの色が入ってるし・・・』
男 == 『それで、ぴったりじゃないかー!!良い選び方をしたね、素敵だよっ!』
 
あなたは 男脳気味か、女脳気味かの 判定クイズも載っていて、図解も解りやすく
「そうそう・そうなのよ〜」 とか、「 えっ?へぇ〜〜 そうだったのかぁ・・・」などと
つぶやきながら 一気に読みました。
 
オヒマのある方は 一度 ご覧になってみては いかがでしょうか・・・?
なお、お値段は1600円でした。         失礼しました。