平成28年6月5日〜平成28年6月11日


1.美術館訪問シリーズNo.72
  北ブラバント美術館 Het Noordbraband Museum
ボス没後500年祭

by 三輪 正眼君

 今年は画家ヒエロニムス・ボスの没後500年に当たります。
 彼が生まれ(誕生記録不詳)活躍の場とし画家の苗字の由来にもなったオランダのス・へルトーヘンボス市(’s-HertogenboschあるいはDen Bosch)が市をあげてのお祭りが開催されました。
 2月13日〜5月8日に主題の美術館で”Hieronymus Bosch Vision of Genius”「ヒエロニムス ボス 天才のビジョン(空想?)」という題で特別展示がされたので、3月末に友人と訪問しました。


 
ボスが活躍した地元の北ブラバント美術館には実は彼の作品は一枚の所蔵もなく、今回、世界中から集められました。(素描や版画も含めて貴重な100点以上が里帰りして展示されました。)
また、この500年にちなんで、街は関連したイベントツアーを開催し、いくつか参加してきたので続けてご紹介します。

 

 ちなみに、私はボスの絵が好きで、いままでに世界のいくつかの美術館を訪れていますが、過去の「今週の写真/美術館訪問シリーズ」のページで主なボスの作品をおさらいすると以下のようになります。 


 ベルギー・ゲント美術館(こちらをご覧ください。)

 ロッテルダム・ボイマンス・ヴァン・べーニンゲン美術館(こちらをご覧ください。)

 ウイーン美術アカデミー絵画館(こちらをご覧ください。)

 スペイン・プラド美術館(こちらをご覧ください。)

 ミュンヘンアルテピナコテーク(旧絵画館)(こちらをご覧ください。)

 フィラデルフィア美術館 こちらをご覧ください。)

 ワシントン・ナショナルギャラリー こちらをご覧ください。)

 ニューヨーク・メトロポリタン美術館  (Web未掲載、後日掲載予定)

 ルーブル美術館 こちらをご覧ください。)

 フランクフルト・シュテーデル美術館 (Web未掲載、後日掲載予定) 

 

 今回、再度お目にかかる絵はいくつかありましたが、こうして百点以上を一堂に会してみると圧巻ですし、自筆、工房作、フォロワー作など見比べると違いが分かったような気がしました。 

 今回、特別展のため、館内の写真撮影は禁止されていましたので、絵画の画像は以前別の美術館で撮影したものやカタログのコピーなどから紹介します。

 

 ス・へルトーヘンボスで宿泊したホテルは高速道路のICに近い市街地周辺でしたが、パーク&ライドシステムがあって、近くから旧市街中心に行くバスが出ていたので、それで9分(約4km)でした。降りたバス停から路地を数分歩いて北ブラバント美術館に着きました。入場券はあらかじめ日本からネットで注文し、開館時刻である9時の入場券を入手していました。30分前に着くとチケット売り場には行列ができていたのですが、並ばずに15分ほど待って入れました。

 

美術館前、撮影2016年3月31日

 

 美術館の外観は写真のように特別イベントの垂れ幕が一枚掛かっていた程度でしたが、前庭には仮設のフェンスと入場口が設けられていました。 

 待っている間、小学生らしい子供達も集まってきました。美術鑑賞の授業なのでしょう。

 

 展示会場にはいると最初に「旅人の三連祭壇画」を構成していた絵が並んで展示されていました。

 

 下の八角形の板絵は 

 「放蕩息子の帰宅」 ;(ロッテルダム・ボイマンスファンべーニンゲン美術館蔵)

「旅人ー三連祭壇画」の扉の外側を飾っていた絵

   

 祭壇画の両翼の表と裏が剥され、表の隅を切って左右を結合したそうです(確かに中央部につないだような後が見えます。)祭壇を開いた時に見える両翼の絵は分割されて、現在は下のように各地に散らばっています。

 

 上「阿呆船」(ルーブル美術館蔵)  「死と守銭奴」(ワシントンナショナルギャラリー蔵)

 下「大食のアレゴリー」(エール大学アートギャラリー蔵)
                          

                                              

 左の上下のセットが切り離された左翼で、上の「阿呆船」の下端を見ると、下の「大食のアレゴリー」の絵の切られた上端がわずかに残っているのが分かります(額縁に入っていると見えません)。

 右翼は「死と守銭奴」で、こちらは枠を外して表裏2枚に剥いだだけのようです。

 制作時期は使用された木材の年輪年代法によって検証済で、展示では1500〜10年頃作と表示され、ボスの晩年(1516年)近くに描かれたものです。

 また表の放蕩息子の絵は、グリザイユ画法(灰色か茶色のみで描く)が見られ祭壇画の表はよくそれで描かれたそうです(薄暗いところでは彫刻に見える)。

 

 なお、この祭壇内部の中央は何があったのかは特定されていません。 絵だったという説と、彫刻だったのではないかとの説もあるようです。 またこようにばらばらに切離された理由は種々考えられるようですが、これらを一堂に会して鑑賞することができたのはまさに夢のようです。 はるばる訪れた甲斐がありました。

 今回見て私個人としては、この祭壇画の4点がボス円熟期の真筆技術を伝える一番の作と感じました。

 

 次に展示されていたのは、一体で保存されている三連祭壇画で、マドリードのプラド美術館から来ていました。

 

「乾草車」三連祭壇画;1510〜16年頃(マドリードプラド美術館蔵) 

旅人(両翼表面)

 表面は旅人で前の祭壇画とほぼ同じ主題です。旅人は丘陵地帯の道を歩いており盗賊に襲われる別の旅人やバグパイプの演奏で踊りに酔う羊飼いの男女等の脇を通過してきたところで、これからどれくらい歩くのか、またいつまで歩くのかわかりません。最近の赤外線の透視調査の結果、下絵は少し違っており、手前の橋を渡った先に道端十字架像が描かれていたようですが、上書きでは変えたようです。 きっと ボスはこの先どんな様子を呈するか分からないままにしたかったのでしょう。

 

     エデンの園              乾草車                      地獄
    (左翼)            (中央内部)                    (右翼)
    

 ここでは道徳的な物語が繰り広げられていて、中央パネルには乾草を高く積み上げた荷車の周辺で俗世の喧騒が繰り広げられ、復活したキリストが天高くからあきれて眺めています。乾草車は悪魔の一団によって右翼に描かれた地獄へ向って引かれています。乾草車の後に馬に乗ったり徒歩の人々の行列が続き、そこには皇帝、法王、王様から農夫や市民などあらゆる階級の人たちが描かれています。また他の人たちは乾草車の回りで自分のために乾草を掴もうとして押し合いへし合いで喧嘩をしてます。乾草はほとんど価値のないものなのに、皆はまるでそれが黄金ででもあるかのように追っかけ、この世の物欲への執着が地獄にまっしぐらに向かっていることを示してます。左翼はエデンの園から追放されるアダムとイヴ、地上に降下する反逆の天使などが、右翼はボスお得意の地獄絵が描かれてます。

 

 ところで、この作品は年輪年代分析で1510年以降のある時期、恐らく1512年以降に描かれたとされています。彼は1516年没ですが、その時画家として油の乗りきっていた60〜65歳であり、この作品は画家の最終的な様式で描かれたようです。また赤外線調査で絵の具層の下にある下書きは、複数の画家、ボスと1人かそれ以上の助手とで描いたことが分かるそうです。

 

 

スヘルトーヘンボスの織物市場;1530年頃(北ブラバント美術館蔵)

 この絵はボスの作品ではありませんが、当時の市場の光景を表しているとのことで展示されていました。オランダ独特の破風をもつ館に囲まれて、織物商のテントが列をなしてます。手前に聖フランチェスコが貧乏な人たちに織物を配るところが描かれています。ボスは結婚後背後にあるゴシック建築に住んでいたとのことで、右端から7軒目だったと、美術展のガイドブックにあります。 ちなみに、今でもス・へルトーヘンボス市の中央にマルクト広場があり景色は下のようです。

 

マルクト広場;撮影2016年4月1日



広場には画家ボスの銅像(右後ろ)が建ち、この日、花や果物の市がたっていました。

 

      テントは今でも張られるようです。

 

 話が横道にそれましたが、展覧会会場に戻って、次に説明するのは’Ecce Homo’(この人を見よ!)という主題の絵で、会場には三つのバージョンが展示されていました。

 

「Ecce Homo(この人を見よ!)」:1475-85年頃(フランクフルト・シュテーデル美術館蔵)

 キリストが磔刑宣告される直前、ローマの長官、ポンティウス・ピラトが「この人を見よ!」と叫んで荊の冠と王のマントを被せられたキリストが群衆の前に引き出される場面です。様々な顔をした群衆が「彼を磔にせよ!」と大声で呼んでいます。舞台の手前に人の姿がうっすらと見えますが、この絵はもともと、追悼用として発注され、寄進者家族全員15人の肖像が描かれましたが、早い時期に彼らの姿は削り取られ、上塗りされてしまったそうです。1983年の修復時に、古い上塗りを取り除いてオリジナルの構図をできる限り修復することになった結果、このように家族が幽霊のように現れて見えます。なお、登場人物が発する台詞が金文字で書かれていますが、ボスの絵では珍しいことだそうです。

 

 

「Ecce Homo(この人を見よ!)」三連祭壇画:1495-1500/1500/1503年(ボストン美術館蔵)

   (両翼の表面)

 

  同上内部

  (左翼)                (中央)                     (右翼)
  

 

 このEcce Homoのバージョンは、1500年頃ボスの工房で三連祭壇画に改造されました。発注者はPetrus van Osぺトルス・ファン・オース(ス・ヘルトーヘンボス地方自治体の秘書)で、妻の死後に追悼用に依頼したそうで、更に数年後に寄進者の家族や親類が両翼表面に追加で描かれました。ボスの三連祭壇画は、閉じられた両翼表面に描かれた図像から繋がる物語を表しているのが通常で、三連祭壇画が開かれた時、中心パネルが主要な焦点で、左から右に読まれる全体の構図を持つそうですが、これはそうではなく、ぺトルス・ファン・オースのためにボス工房で制作された追悼用のものであり、瞑想、祈祷を意図した祭壇画ではないそうです。 また中央パネルは先に制作された”Ecce Homo’と同じ主題で違った構図でボスの工房でコピーされたもので、人物の表情などはオリジナルが格段に優れています。なお、中央パネルの右背景にはこの次に起こることが描かれていて、自分の十字架を運ぶキリストと群衆が小さく描かれています。ちなみに両翼に描かれた寄進者家族の後ろに立つ聖人は、マグダラのマリア、聖カタリーナ、聖ぺテロ、聖ヨハネで、家族員それぞれの守護聖人としての意味があるそうです。

 

「Ecce Homo」の別バージョン:1530年頃(ウーデン宗教美術館)

 フランクフルトの「Ecce Homo」をボスの死後に工房がコピーしたようです。前景に家族の姿は見えず、舞台の下の窓格子に手を掛けた人が見えますが、これは殺人犯とのこと。またこの絵では金文字の台詞は省略されています。このコピーはス・ヘルトーヘンボスに近いコーデウオーターKoudewater大修道院のために制作され、後にアムステルダム国立美術館が購入し、ウーデン宗教美術館に長期貸与されているとのことです。

 

「Ecce Homo」展示はなかった別バージョン:16世紀(フィラデルフィア美術館蔵)

 この絵はここには展示されていませんでした。フィラデルフィア美術館蔵のバージョンですが、上のもとは全く異なる構図、キャラクターで描かれています。美術館によると制作年度は16世紀、ボス帰属とされています。群衆の顔が悪魔のようだったりして面白味はありますが、本人の真筆には見えず、フォロワーがボスならきっとこう描くと考えて描いたような気がします。

 

 

 「素描家としてのボス」という展示コーナーがありました。

 ボスは一連の素描を残したオランダ最初の画家で、素描を単に絵画の下描きや記録としてより、それ自体を芸術品として扱いました。素描は彼のビジョンを創造し表現する重要なメディアであったそうです。ボスの自筆とされる素描は多くはなく、最近までは、たったの11枚が彼の自筆とされていましたが、今は合計21枚あり、そのうちの19枚がこの展示会に展示されたとガイドブックにありました。

 

「地獄の景色」(プライヴェート・コレクション)

 この素描は最近発見されたボスのものであり、公開されたのはこれが初めてとのことです。奇怪な怪物やお化けのいる地獄の場面は、大きさと内容の豊富さでボスの一連の素描に極めて重要な追加品となったそうです。

 

 「燃える舟」(ウイーン美術アカデミー絵画館蔵) 

 「燃える舟」も「地獄の景色」と同じ原則に従って構成されており、ボスがしばしば遭遇しただろう創造的な閃きの記録である。近づいて見れば、マストとロープの間でよじ登っている人物(ブルージュの「最後の審判」で反復して使われる)や尻から鳥が飛びだしている人物が見えます。
 

 



                                                       つづく



                                 
END