
小学5年生の「音楽」の教科書が出てきました. (2002年3月)
校図書株式会社発行・印刷です.
定価は45円です.
この教科書に取り上げられている曲は,以下のとおり。
私たちがよく知っている曲でも、題名や歌詞を忘れていたり、聞きなれた題名でも全く別の曲だったりします.
これらのアンダーラインがついている曲をクリックすると、歌詞と共に曲が聞けます。
| 曲 名 | 作 詞 ・作 曲 | 歌 い だ し | |
| 1. 春 | 詞:文部省「五年の音楽」 曲:フォスター | ふくよ そよ風 山に 野辺に | |
| 2. 春の舞曲 | 詞:藪田義雄 曲:スペイン民謡 | 藤なみゆれ うららかに | |
| 3. そよ風 | 詞:深尾須磨子 曲:ワルトトイフェル | 風が吹くよ そよそよと | |
| 4. こいのぼり 2002/04/28 | 詞;曲:新訂尋常小学唱歌 | 甍の波と 雲の波 | |
| 5. 野ばら 2002/05/04 | 詞:「5年生の音楽」文部省 曲:ウェルナー | わらべは見たり 野中のばら | |
| 6. かっこう(二部合唱) | 詞:大木惇夫 曲:外国曲 | 起きよ あけぼのだ カッコウだ カッコウだ | |
| 7. 麦かり | 詞・曲:「初等科音楽」文部省 | 麦はさらさら こがねの穂波 | |
| 8. ブラッシ ブラッシ | 詞:北原白秋 曲:高木東六 | あさは子どもに呼びかける 呼びかける | |
| 9. まきばの朝 2002/06/30 | 詞・曲:新訂尋常小学唱歌 | ただ一面に 立ち込める 牧場の朝の霧の海 | |
| 10. ボートの歌 | 詞:鈴木浩 曲:イギリス曲 | ララ ラララ 漕げ 舟を | |
| 11. 夏はきぬ | 詞:佐々木信綱 曲:小山作之助 | 卯の花の匂う垣根に ほととぎす早もき鳴きて | |
| 12. 海 2002/09/15 | 詞・曲:新訂尋常小学唱歌 | 松原遠く きゆるところ 白帆の影は浮かぶ | |
| 13. 星の夜 2002/10/06 | 詞:壷田花子 曲:コンバース | 涼しき夜風は 軒端をふきて | |
| 14. 赤とんぼ 2009/8/30 | 詞:三木露風 曲:山田耕作 | 夕焼け小焼けの 赤とんぼ | |
| 15. 夜明けの歌 | 詞:深尾須磨子 曲:外国曲 | 明ける明ける夜が明ける | |
| 16. 故郷の空 2003/02/02 | 詞:大和田建樹 曲:スコットランド民謡 | 夕空はれて秋風吹く | |
| 17. 応援歌 | 詞:サトウハチロー 曲:外国曲 | とどろく歌を聞け聞け | |
| 18. 朝はどこから | 詞:森まもる 曲:橋本国彦 | 朝はどこから来るかしら | |
| 19. 秋の山 | 詞:新訂尋常小学唱歌 曲:信時潔 | 風清く 日はうららかに | |
| 20. こきょうの人々 | 詞:「五年生の音楽」文部省 曲:フォスター | はるかなるスワニー川 その下 | |
| 21. 陽気なおじさん | 詞:藪田義雄 曲:アメリカ民謡 | 笛吹き上手で踊りが上手 | |
| 22. とうだいもり | 詞:「五年生の音楽」文部省 曲:イギリス曲 | 凍れる月影 空に冴えて | |
| 23. 冬景色 | 詞・曲:新訂尋常小学唱歌 | さぎり消ゆる 港江の 舟に白し | |
| 24. いなかの冬 | 詞・曲:新尋常小学唱歌 | ましろにおくしも みねのゆき | |
| 25. 子どもの夢の国 | 詞:大木惇夫 曲:外国曲 | 吹雪の宵 炉辺により | |
| 26. スキー 2011/01/23 | 詞・曲:「初等科音楽」文部省 | 山は白銀 朝日を浴びて | |
| 27. 雪の冬 | 詞:藪田義雄 曲:益子九郎 | ささやくよ 雪が | |
| 28. 待ちぼうけ | 詞:北原白秋 曲:山田耕作 | まちぼうけ まちぼうけ | |
| 29. 進水式 | 詞・曲:新訂尋常小学唱歌 | 金色の槌 高くおどれば | |
| 30. 通りゃんせ | 詞・曲:日本民謡 | とおりゃんせ とおりゃんせ | |
| 31. おどれ | 詞:古関吉雄 曲:外国曲 | 輪になれ 腕を組んで | |
| 32. 思い出 | 詞:古関吉雄 曲:ベイリー | 垣に赤い花咲く いつかの あの家 | |
| 33. ほたるの光 | 詞:小学唱歌集 曲:スコットランド民謡 | 蛍の光 窓の雪 | |
(2002年3月31日)